ラベル ムラサキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ムラサキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月4日月曜日

今年もムラサキの花が咲きました

みどりの日。

今年も純粋和種ムラサキの花が咲きました。

穏やかな気持ちになります。

2019年5月20日月曜日

今年もムラサキ開花

純粋和種の貴重なムラサキが今年も開花。今宵から雨というか嵐との天気予報なので早めに撮影。か弱い草本です。

ムラサキ純粋和種については ココ をご参照ください。

2019年5月1日水曜日

今年のムラサキ

今年も純粋和種のムラサキが元気良く育っています。

ムラサキについては ココ をご覧ください。

2017年4月4日火曜日

今年もムラサキ発芽

ずっと寒かったせいか、ようやく発芽しました。

2016年5月19日木曜日

ムラサキの花

自室の胡蝶蘭に続き、今年も、ムラサキ(純粋和種)の花が咲きました。

私のブログ内、ムラサキについての記事は ココ にあります。

2016年4月25日月曜日

春好日

今日は湿度も低く、爽やか。

ウォーキングも快適。

あちこちツツジが綺麗に咲いています。
 緑も少し濃くなってきた様に感じます。
ムラサキがまた育ち始めました。
トレセンの玄関奥にある電光掲示の数字はオリンピックへのカウントダウン。
今日は102とあります。102日でリオのオリンピックなのですね。

2015年7月14日火曜日

紫根

早朝、ムラサキを掘り起こしました。

母校からの要望でムラサキの根、紫根(しこん)を届けるためです。

ムラサキは花が終わり、白い種子になっています。
これが紫根。
全体がわかる様に袋にふわっといれました。

お盆なのでまず谷中南泉寺、その後に母校へ行く予定です。
今日も暑くなりそうです。

2015年6月13日土曜日

久々の休み

原則休み無しで仕事をしていますが昨日の午後は久々に休みをとり、まず神谷町アンプスでシャンプーとヘア・カット、数寄屋橋界隈をぶらついてから夕方は千石へ。

これは六義園の隣にある六義公園の緑。
夜は小石川PTAの懇親会に参加、楽しい一時を過ごしました。
今朝の胡蝶蘭。

満開になりました。
今朝のムラサキ。

昨晩の会で化学の先生からムラサキの根が欲しいと要望がありました。

ムラサキの根は紫根。

冠位十二階の最高位である紫色の染色材料だったとか。

2015年3月27日金曜日

春本番

ようやく暖かくなってきました。

ここ数日、植物の成長が眼に見えて顕著に感じます。
部屋の胡蝶蘭も
ムラサキも。

桜も開花した様ですからあちこち見てまわろうと思います。


2015年3月18日水曜日

彼岸の入り

今日は暖かい一日。

春到来を感じます。

午前中は日暮里南泉寺へ墓参り。
部屋の胡蝶蘭(2株あります)それぞれ花芽がついています。

昨年の様子は ココ にあります。
ムラサキも芽吹きました。

2014年5月22日木曜日

ムラサキが育ちました(胡蝶蘭もどんどん咲いています)

石ころ(防犯砂利)の多い場所ですが栽培に適しているとされる東向きなので、今後も順調に成長するだろうと期待しています。もう少し伸びたら間引きをしようと思います。
先月の投稿(ムラサキの発芽と胡蝶蘭の花芽)はココにあります。

胡蝶蘭もどんどん咲いています。

2014年4月26日土曜日

ムラサキの発芽と胡蝶蘭の花芽

東側に面した狭いところですが防犯砂利を少し取り除いてムラサキ(純粋和種とのことで天藤製薬の農場から毎年分けて頂いております)の種を蒔きました。

2週間程経って芽が出てきました。

これから楽しみです。
部屋では1年前に頂いた胡蝶蘭の花芽がこんなに膨らんでいます。

こちらも楽しみです。

2014年3月10日月曜日

ムラサキ(純粋和種)の種子

毎年、この時期、天藤製薬の農場から、絶滅が心配されている純粋和種のムラサキの種子を頂きます。

母校、東京都立小石川中等教育学校(現在の校名・私が在学中は東京都立小石川高等学校)の校章にはムラサキの花が使われています。

この栽培プロジェクトについては同窓会のホームページのココに紹介しています。

種子を80粒ずつに小分けし郵送の準備をしました。明日朝投函します。

今週末、母校へ行く用があり、校長先生に少し多めにお渡しする予定です。

今年は、私も栽培を再開します。

ムラサキの投稿はココにあります。

2012年4月29日日曜日

Growth of Lithospermum erythrorhizon

まことに「みどりの日(以前はそうだった・・・下記修正)」にふさわしい爽やかな朝です。(この記事を書いた段階では誤解をしていました。今朝NHKのニュースを見ていておや?と思い、ネットで調べ直しました。知らなかった・・・。4月29日は昭和の日となったのですね。今は5月4日が「みどりの日」。国民の祝日に関する法律2005年5月20日改正、2007年1月1日施行による)
ウォーキングに出かける前に撮影したムラサキです。

一足先に成長している三年目の株、越年した二年目のもの、今春蒔いた種から発芽したものもあるでしょう。

この植え込みに純粋和種ムラサキの叢ができる様に、他の植物は「草取り」して行きましょう。

今朝は不老川支流上流、また新しい林を歩きました。8,300歩。

2012年4月24日火曜日

生徒さんのホームページご紹介!

一昨日と昨日、日曜(秋葉原)と月曜(池袋)の教室、4月最終回でした。
夏の終わりの教室発表会ライブ参加を呼びかけるご案内を配布しました。

昨年のライブ(Summer Live 2011)でトリを務めた生徒さん、教室もトリ。
月曜最後の時間に見えます。
作編曲を学んでいますが、ご自分の作編曲作品をネットに投稿している様なので、今年の発表会における動画投稿のことなどをご相談しました。
お話をしていると最近ホームページもお作りになった由。
なかなかの力作がアップされています。ぜひご覧下さい。
今朝、下記メールを受け取りました(昨晩のご送信です)。
「林先生 お世話になります。
本日も有意義なレッスンありがとうございました。
誠におこがましいのですが、小生のホームページ、
ご紹介いただければ大変光栄です。
あらためてアドレス記させていただきます。
中山礼音ホームページ(←昨年暮れから、この名前で音楽活動しています)

http://leonnakayama.jimdo.com/

プロフィールのページと、リンクのページに、早速、先生のことを書かせていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。」

左の画像は今朝のムラサキ。
三年目の株(上・中)、
二年目のもの(下)、
今年蒔いた種はこれから発芽すると思います。

こちらもこれからが楽しみです。



昨晩からブログのデザインを変更してみました。
どうでしょう?
音楽は専門ですがこの種の作業は全くの素人。
色々やってみますが、なかなか思うようには・・・。

ま、のんびりやります。


2012年3月15日木曜日

すぎやまこういち先生

昔、ドラゴンクエストⅣに関連したドラゴンクエストのコンサートがありました。
私はその前座をつとめました。この時、前夜に宿泊先で少しお話をすることができました。



私はドラゴンクエストの曲をピアノにアレンジして出版していました。そのアレンジについてお褒めの言葉を頂き、とてもうれしく思いました。
画像はそのコンサートのプログラム(上と中)。
高崎でのコンサート、オーケストラは群馬交響楽団、指揮はもちろんすぎやまこういち先生でした。

それにしても、自分の作品を、自分が指揮をして、オーケストラで演奏する。
すぎやま先生にとっても、それはそれは楽しいことだと思います。
うらやましいですね。私もいつか実現したい夢です。

並行して、教室の生徒さん向け教材制作も進めています。
なぜか皆いっせいに新曲に取り組む様なことになることがあります。
目下の私の宿題は下記の通り。
さあ、頑張らねば!

・All My Loving(The Beatles)
・Just Once(Quincy Jones)
・presto(osamu_kubota)
・シングル・アゲイン(竹内まりあ/Tim Hardin Trio)
・ブルーライト・ヨコハマ(由紀さおりバージョン)

ブルーライト・ヨコハマはメロディ譜を制作してリリース予定です。
オリジナルであるいしだあゆみバージョンも採譜、これもメロディ譜としてリリース予定です。

Yさんが練習していた名曲「White Christmas(Irving Berlin)」、配信可と判明しましたので、ピアノ・ソロ2種類とYさんが練習したピアノ弾き歌いアレンジを12調全調で書いてリリース予定。全てバース付きです。

自宅のムラサキは少しずつ大きくなっています(下)。

ムラサキを栽培しているメンバーに種子を送る準備をしています。

純粋和種の種子を提供してくれているのは天藤製薬さんです。

2012年2月25日土曜日

Lithospermum erythrorhizon

このタイトル、純粋和種絶滅が心配されている植物、ムラサキのことです。

一雨ごとの暖かさ、そんな季節です。

この厳しい冬の間、昨秋移植した小さなムラサキは枯れませんでした。

それがこの数日で急に育ち、青々とした葉を増やしています。

背の高い株は枯れたように見えますが、これもその内には芽を吹くかも・・・。

2011年10月14日金曜日

茶の花

茶畑の根元近くにいっぱい花が落ちている。花に触ると簡単に落ちてしまう。

葉を刈った畑では刈った後、上の方に咲いているところもあるが、普通は木の途中、下の方に花がついている。

黄色い雄蕊がいっぱいあり、花弁は白い。
先日移植したムラサキは無事に根付いた様で安堵。8,600歩。

2011年10月10日月曜日

ムラサキの移植

今朝も気持ちの良い朝。散歩道で見つけた大きな金木犀です。
6月21日(下記)雨宿りした所にある巨木が向こうに見えます。4,400歩。

http://heartsmusicblog.blogspot.com/2011/06/blog-post_21.html



春先に蒔いたムラサキの種、その時はあまり発芽しませんでしたが最近、多数発芽しました。
植物の栽培は焦ってはいけないのですね。その植物のペースに合わせて待っていることも必要だなと思いました。
しかしこのままではあまりにも混みあっている。間引きも可愛そう。

そこでムラサキの成長に適しているらしい植え込み(ど根性ムラサキと名づけた株があります)にスペースを作り移植しました。
ど根性ムラサキについては下記投稿をご覧下さい。

http://heartsmusicblog.blogspot.com/2011/09/blog-post_19.html


昨晩雨が降ったこともあり、気候からして今日がチャンスと感じました。
向こうに見えるのがど根性ムラサキ、この他にも二箇所強い株があり、その近くにも移植しました。
うまく根付くと良いのですが。

2011年9月19日月曜日

ムラサキの芽吹き



一昨日17日(土)は母校、東京都立小石川高等学校の同窓会、紫友同窓会のイベントで大忙しの楽しい一日でした。
母校は昨年度末に閉校式を行い、本格的な中高一貫校「東京都立小石川中等教育学校」に改編され、今年度末に初めて卒業生を送り出します。

http://www.koishikawa-h.metro.tokyo.jp/

10時~「紫友さろん」定例会、俳句の会がありました。年に四回、四季の句を作ってもちより選句します。俳句の会は32回目、8年続いています。近々紫友同窓会のホームページに俳句の会の記録をアップします。この部会は1984年発足の有志の会「紫友ぺんくらぶ」が続いているもので、私は最初から参加しています。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~shiyukai/katudou/salon/salon.html

11時半~同期の学年同窓会準備会。小石川高校を卒業したのは昭和46年(1971年)、「小石川高校卒業40周年(校名とのお別れ)同期会」を11月12日(土)に予定しており、その準備でA組~I組の幹事さんが集まりました。

この日の母校は行事週間の最中、伝統ある「創作展」が開催されており、同窓会も講演会や展示を行いました。私はパーティの音響担当なので11月12日同期会の会場でもある母校隣地文京グリーンコート内のパーティ会場へ。この様に母校創作展に関連するイベントをホームカミングデーと言います。年々参加者が増えている様です。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~shiyukai/katudou/hcd/hcd.html

さて画像のムラサキです。そろそろ記録をまとめねばなりません。
母校の校章は創立当時(府立五中)からムラサキの花をデザインしておりました。学制改革で小石川高校になった際、花の中の「中」の字を「高」にしました。現在はこれを「K」としています。デザインの基本はずっとムラサキの花です。
ムラサキの花を校章とする学校は多い様ですが、純粋和種が絶滅の危機にあるそうで、純粋和種の種と苗を持って訪問された方があり、私が対応してムラサキ栽培プロジェクトを続けてきました。もう十年以上経ちます。
同窓会と母校で栽培を続けています。純粋和種の種は京都から毎年頂いておりますが、自宅のムラサキはそろそろ種を蒔かないでも根付いた様です。
プランターでも新たな芽吹きがあります。小さいのでムラサキ以外の芽吹きもありますが、大きくなってくると区別がつくのでムラサキを残します。古い株の頂上から新たに芽吹いたり、古い株の根元から芽吹いています。なかなか逞しい生命力です。頑張れ、ど根性ムラサキ!