最近、Facebookへの投稿が増え、ブログへの投稿が減っていますが、自分として重要なことはここにも投稿しようと思います。今朝のFacebookへの投稿です。
朝の活動中。いつもの様にj-waveを聞きながら朝食の準備と筋トレそして今日はゴミだし。さて、今朝の番組の紹介は末尾引用。
自分について思ったこと。
この十二年ウォーキングに取り組んだ時期、朝歩いていると色々と思考や感情の整理ができた。そのおかげで?東京へ戻ることができた。
現在はウォーキングの代りに筋トレをしているが、これでは脳にはあまり効果がない。瞑想がよいとのこと。座禅かな。
夢の中で仕事をすることも多いが、今朝は近づいたイベントの対応についてアイディアというか方針が定まってから目が覚めた。とても気持ちも良かった。寝ている間に思考(感情は不明だが)の整理はできているらしい。私の脳は。
>>>>>>>>>>>(次はj-waveのページより該当部分を引用)>>>>>>>>>>>
脳は10%しか使われていない?!
11/7(木)は脳科学者の茂木健一郎をお迎えして脳を鍛える脳HACKにインサイト!
▼8:35頃『MORNING INSIGHT』著書「脳HACK大全」を出版された脳科学者の茂木健一郎さんをお迎え。脳科学的に集中力を高めて、生産性、効率を飛躍的に上げる方法を教えていただきます!
2019年3月1日金曜日
歩数記録
歩数記録、昨日で記録することを終了にしました。
開始が2006年2月28日、終了が2019年2月28日、4,749日、合計歩数40,026,240、一日平均歩数8,428、歩幅を73.58cmとすると29,451,307km、地球を735周位。
人間にとって歩くのは自然な運動、ただ歩くだけではエクササイズとしては不十分の様です。むしろ高齢者向けの筋トレを続けることにしました。
毎朝の準備をしながら毎日続けています。
足に巻く重り(リストとアンクル用ウエイト)を今朝から500g増やし、右左それぞれ1.5kgにしました。
開始が2006年2月28日、終了が2019年2月28日、4,749日、合計歩数40,026,240、一日平均歩数8,428、歩幅を73.58cmとすると29,451,307km、地球を735周位。
人間にとって歩くのは自然な運動、ただ歩くだけではエクササイズとしては不十分の様です。むしろ高齢者向けの筋トレを続けることにしました。
毎朝の準備をしながら毎日続けています。
足に巻く重り(リストとアンクル用ウエイト)を今朝から500g増やし、右左それぞれ1.5kgにしました。
2019年2月9日土曜日
毎朝の習慣
朝の準備に鬼石モデルを参考に私なりにトレーニングを少し追加したストレッチというか筋トレを習慣化して一月経ちました。
毎朝のことでもあり、欠かさず続けられそうです。
ペース・メーカーとしてメトロノームを使い始めました。
本来の目的としては使えませんが「アバウト1秒」の確認には便利。
テンポ120で拍のオモテとウラを意識しながら運動をしています。
鬼石モデルについての投稿は ココ にあります。
雪が降ってきました。
必要や急ぎの用がないので、もちろん外出しません。
立ったままの仕事にも慣れました。
その投稿は ココ にあります。
健康のために続けてきたウォーキングについてはトーン・ダウン。
健康常識というか情報は10年も経つと時代遅れになったり、内容が正反対になったり。
情報について時代遅れにならない様にしたいものです。
歩数記録を開始したのが2006年2月28日、昨日で4,729日、この間の一日平均歩数8,453歩。
なるべく歩く生活は続けますが、立って仕事、毎朝のストレッチと筋トレ、そちらにシフトしたいと思います。
毎朝のことでもあり、欠かさず続けられそうです。
ペース・メーカーとしてメトロノームを使い始めました。
本来の目的としては使えませんが「アバウト1秒」の確認には便利。
テンポ120で拍のオモテとウラを意識しながら運動をしています。
鬼石モデルについての投稿は ココ にあります。
雪が降ってきました。
必要や急ぎの用がないので、もちろん外出しません。
立ったままの仕事にも慣れました。
その投稿は ココ にあります。
健康のために続けてきたウォーキングについてはトーン・ダウン。
健康常識というか情報は10年も経つと時代遅れになったり、内容が正反対になったり。
情報について時代遅れにならない様にしたいものです。
歩数記録を開始したのが2006年2月28日、昨日で4,729日、この間の一日平均歩数8,453歩。
なるべく歩く生活は続けますが、立って仕事、毎朝のストレッチと筋トレ、そちらにシフトしたいと思います。
2018年9月26日水曜日
職住同室
寝ても覚めても「仕事」とならぬよう、時間管理、オン(仕事)とオフ(休養)の区別、規則正しい生活時間に注意しなければなりません。制作の仕事は全部、自分の部屋でできる様にしたからです。
通勤時間ゼロ。体調と健康の管理、むしろ気分転換の意味でウォーキングが大切ですね。
ウォーキングで筋力は維持できないそうです。むしろスクワットだとか。毎日の筋力トレーニングが主体でウォーキングは気分転換と認識。いつまでも古い意識では脳から老いがくるのかも知れません。歩数記録に拘るのはそろそろ止めますが、記録は続けます。
本日も昨日も、秋の長雨というか、雨。
雨の日に無理はしません。
「晴耕雨読の心境で仕事をする」、そんな気持ちの余裕が大切なのでしょう。
人生後半に入ったことだけは確実。
どこまで健康で仕事を続けられるのか、そこは自分の注意と努力と日々の革新改善と思います。
通勤時間ゼロ。体調と健康の管理、むしろ気分転換の意味でウォーキングが大切ですね。
ウォーキングで筋力は維持できないそうです。むしろスクワットだとか。毎日の筋力トレーニングが主体でウォーキングは気分転換と認識。いつまでも古い意識では脳から老いがくるのかも知れません。歩数記録に拘るのはそろそろ止めますが、記録は続けます。
本日も昨日も、秋の長雨というか、雨。
雨の日に無理はしません。
「晴耕雨読の心境で仕事をする」、そんな気持ちの余裕が大切なのでしょう。
人生後半に入ったことだけは確実。
どこまで健康で仕事を続けられるのか、そこは自分の注意と努力と日々の革新改善と思います。
2017年12月19日火曜日
元気に仕事をするには
来年65歳になります。ようやく、ちょっとシルバー扱い?
健康で長生き、現役で仕事をするには?
12年前、池袋駅前でブザマに転んで(歩道と車道のほんの少しの段差に)これはイカンと思いました。
同窓会の先輩達を見ると書斎にこもるタイプから亡くなって行く様に感じました。私も、将来を考えインターネット楽譜を始めていましたので、ピアノの前とパソコンの前にずっと居る状態。仕事にのめりこむと早死にするというか動けなくなることを直感、歩数計をつけて歩き始めました。
上が現状の歩数記録。
昨日、少し改良しました。全期間(2006年2月28日から今まで)の一日平均歩数は常時更新されていますが、これを全期間平均と表示(画面では全期間平均の右・(EX)/week(23)の左・これらの間)、今年については各月平均との比を計算して示しました。
全て、本日以降の歩数によって少しは変動更新されますが12年分の数字なので少しだけの変動です。だいたい八千を目指していますのでここ数日、もう少し歩くかな?最近サボり気味だな?はわかるという仕掛けです。
ウォーキングについては過去12年の経験から、大体、自分のペースも維持すべき運動量もわかりました。
今秋始めたのは「鬼石モデル(ぜひネット検索してください)」です。昨日から上級編を始めスクウァットと腹筋が加わりました。ゆっくりゆっくり、テンポはメトロノーム60より少し遅い59.5程度。ゆっくり、反動をつけず、目的の筋肉を意識しながら運動します。
私の年齢よりは少し上の世代向け(日常の立居振舞に困らない・動けなくならない様にが目的)ですが、私の年齢の場合のエクササイズを来年以降、研究して筋トレします。
この先5年、筋トレ(貯筋)のあるなしが大きく自分の人生を変えることだけは、親の介護などを見て痛感しました。
皆さんも、それぞれに貯筋しましょうね。
その上で思うのは筋肉より大切なのは「脳」だ。きっと。筋肉に指令を与える「脳」だ。筋肉や運動器官が失われても、パラリンピックからわかる様に、健常者以上の運動能力を発揮できる可能性すらある。
私も、両目とも人工水晶体になってから「明るい明るい」。焦点を器用に合わせることはできませんが、元から複眼視でそこはだめでしたので慌てなければ一応見えています。
人間はサイボーグになると能力がアップ!ということは、近未来SFの多くのストーリーのとおり、人間は死滅して人間を学んだロボットが生き延びるのだろうとも思います。
既に大気は復元転換点を越えてしまい、人間は生存不能な地球環境へ向かっていますし、核戦争の危機も増しこそすれ減っていない以上は、非現実的ではなく、想定される将来だと私はそう思っています。大地震が来たら(今おきるかもよ)、それはそれで危機だし、達観して現実と向き合うしかないよね。
地球の最期が来ても、そこまで「脳」は生きていて、生き延びたい。
いずれにしても、ピアノ弾くと「脳」は活性するはずだし、もう少し、僕も弾かなければ、今月15日のライブのために、今月は結構練習したのです。
ピアノを弾いていると楽しい!無限に自由に弾けるのも楽しい!
健康で長生き、現役で仕事をするには?
12年前、池袋駅前でブザマに転んで(歩道と車道のほんの少しの段差に)これはイカンと思いました。
同窓会の先輩達を見ると書斎にこもるタイプから亡くなって行く様に感じました。私も、将来を考えインターネット楽譜を始めていましたので、ピアノの前とパソコンの前にずっと居る状態。仕事にのめりこむと早死にするというか動けなくなることを直感、歩数計をつけて歩き始めました。
上が現状の歩数記録。
昨日、少し改良しました。全期間(2006年2月28日から今まで)の一日平均歩数は常時更新されていますが、これを全期間平均と表示(画面では全期間平均の右・(EX)/week(23)の左・これらの間)、今年については各月平均との比を計算して示しました。
全て、本日以降の歩数によって少しは変動更新されますが12年分の数字なので少しだけの変動です。だいたい八千を目指していますのでここ数日、もう少し歩くかな?最近サボり気味だな?はわかるという仕掛けです。
ウォーキングについては過去12年の経験から、大体、自分のペースも維持すべき運動量もわかりました。
今秋始めたのは「鬼石モデル(ぜひネット検索してください)」です。昨日から上級編を始めスクウァットと腹筋が加わりました。ゆっくりゆっくり、テンポはメトロノーム60より少し遅い59.5程度。ゆっくり、反動をつけず、目的の筋肉を意識しながら運動します。
私の年齢よりは少し上の世代向け(日常の立居振舞に困らない・動けなくならない様にが目的)ですが、私の年齢の場合のエクササイズを来年以降、研究して筋トレします。
この先5年、筋トレ(貯筋)のあるなしが大きく自分の人生を変えることだけは、親の介護などを見て痛感しました。
皆さんも、それぞれに貯筋しましょうね。
その上で思うのは筋肉より大切なのは「脳」だ。きっと。筋肉に指令を与える「脳」だ。筋肉や運動器官が失われても、パラリンピックからわかる様に、健常者以上の運動能力を発揮できる可能性すらある。
私も、両目とも人工水晶体になってから「明るい明るい」。焦点を器用に合わせることはできませんが、元から複眼視でそこはだめでしたので慌てなければ一応見えています。
人間はサイボーグになると能力がアップ!ということは、近未来SFの多くのストーリーのとおり、人間は死滅して人間を学んだロボットが生き延びるのだろうとも思います。
既に大気は復元転換点を越えてしまい、人間は生存不能な地球環境へ向かっていますし、核戦争の危機も増しこそすれ減っていない以上は、非現実的ではなく、想定される将来だと私はそう思っています。大地震が来たら(今おきるかもよ)、それはそれで危機だし、達観して現実と向き合うしかないよね。
地球の最期が来ても、そこまで「脳」は生きていて、生き延びたい。
いずれにしても、ピアノ弾くと「脳」は活性するはずだし、もう少し、僕も弾かなければ、今月15日のライブのために、今月は結構練習したのです。
ピアノを弾いていると楽しい!無限に自由に弾けるのも楽しい!
2017年12月3日日曜日
2017年10月4日水曜日
2017年9月1日金曜日
ここまでの歩みとインターネット楽譜&音の最新情報
月が変わり、秋風というか秋の台風の風。
これから少しずつ以前のペースに戻すつもりです。
先月末までの歩数記録(左)。
インターネットからのダウンロード楽譜と音、最新リリース(8月31日)は ココ に特集記事(次の更新までの最新記事)。
目下制作中の次の音の一部は ココ にあります。

上記の説明です。
Google Play Music 会員はログインすれば全曲聞けるはずです。
非会員でも1ヶ月の無料体験は可能なので新たにアカウントを取得してログインして聞いてみてください。ただし1ヶ月経過すると課金(月額定額)されます。
その他の場合(Google Play Music会員でもログインしない状態)右側には
buy(購入)ボタンが表示されます。
このボタンにさわらず、楽曲名の前の数字をクリックすれば試聴は可能の様です。
購入については各自のご判断でお願いします。
若い頃、サポートをした岸洋子さん(故人)のヒット曲も制作します。
今後は、私がサポートしたアーチストの楽曲も、私の音楽活動史とも関連して制作するつもりです。
同時に、自分の作曲した作品の楽譜や音(動画を含む)をもっと配信してゆくつもりです。
今後ともよろしくお願い致します。
これから少しずつ以前のペースに戻すつもりです。
先月末までの歩数記録(左)。
インターネットからのダウンロード楽譜と音、最新リリース(8月31日)は ココ に特集記事(次の更新までの最新記事)。
目下制作中の次の音の一部は ココ にあります。

上記の説明です。
Google Play Music 会員はログインすれば全曲聞けるはずです。
非会員でも1ヶ月の無料体験は可能なので新たにアカウントを取得してログインして聞いてみてください。ただし1ヶ月経過すると課金(月額定額)されます。
その他の場合(Google Play Music会員でもログインしない状態)右側には
buy(購入)ボタンが表示されます。
このボタンにさわらず、楽曲名の前の数字をクリックすれば試聴は可能の様です。
購入については各自のご判断でお願いします。
若い頃、サポートをした岸洋子さん(故人)のヒット曲も制作します。
今後は、私がサポートしたアーチストの楽曲も、私の音楽活動史とも関連して制作するつもりです。
同時に、自分の作曲した作品の楽譜や音(動画を含む)をもっと配信してゆくつもりです。
今後ともよろしくお願い致します。
2017年5月1日月曜日
H.M.S.再開5年目
「H.M.S.復活の朝」から4年経ち5年目となりました。
夏の発表会 Summer Live 2017 についても続々と参加表明があり、現状は下画像の様になっています。
メッセージを含めて ココ に掲示板(随時本番まで更新を続けます)があります。
生徒さんや発表会出演者、インターネットからのダウンロード楽譜や音のユーザが相互に情報を交換したり交流したり発言できる場を創りたいと考えてきました。
最初はSNSを考えましたが、新たにアカウントを作るのが面倒かつ余計な作業でもあり、このブログをもっと活用する方がよいとのアドバイスもあり、今後はブログ投稿を増やします。
来て欲しいライブの告知などを教えてください。私のアドレスを知っている人はメールで、判らない人は ココ からメールしてください。
ブログへのコメントもお願いします。
いずれの情報も内容を確認して適宜編集してブログ投稿します。
そんな作業を進めつつ、Twitterを再開しました。私のアカウントは ココ にあります。
これから頻繁につぶやきます(手始めにこのブログを紹介)。
最後に。
これからも一日八千歩を目標に歩きます。
先月までの集計結果です。
夏の発表会 Summer Live 2017 についても続々と参加表明があり、現状は下画像の様になっています。
メッセージを含めて ココ に掲示板(随時本番まで更新を続けます)があります。
生徒さんや発表会出演者、インターネットからのダウンロード楽譜や音のユーザが相互に情報を交換したり交流したり発言できる場を創りたいと考えてきました。
最初はSNSを考えましたが、新たにアカウントを作るのが面倒かつ余計な作業でもあり、このブログをもっと活用する方がよいとのアドバイスもあり、今後はブログ投稿を増やします。
来て欲しいライブの告知などを教えてください。私のアドレスを知っている人はメールで、判らない人は ココ からメールしてください。
ブログへのコメントもお願いします。
いずれの情報も内容を確認して適宜編集してブログ投稿します。
情報待ってます。
画像情報もあるとなお良いですね。
ライブやイベントのチラシとかリンクフリーであればリンク先を教えてください。
そんな作業を進めつつ、Twitterを再開しました。私のアカウントは ココ にあります。
これから頻繁につぶやきます(手始めにこのブログを紹介)。
最後に。
これからも一日八千歩を目標に歩きます。
先月までの集計結果です。
2017年1月3日火曜日
2017年1月1日日曜日
2016年8月11日木曜日
昨日買ったもの
雪駄です。目的はもちろんウォーキング。
暑い日に靴は辛い、以前からそう感じていて、その内にと思っていましたが、ここ数日とっても暑い。
まずネットで雪駄と草履の違いとか、価格、サイズ、色々調べました。
最後に販売店を「履物 大山」と検索。大山ハッピーロードで長く商売をされているお店(かめや)を見つけ、買いに行きました。
最近のウォーキングです。
年齢も考え一日八千歩を目標にややペース・ダウンしています。
1月:11,658歩
2月:11,891歩
3月:11,090歩
4月:11,326歩
5月:10,773歩
6月: 9,283歩
7月: 7,890歩
8月(~10日): 9,244歩
正月~8月10日 :10,490歩
暑い日に靴は辛い、以前からそう感じていて、その内にと思っていましたが、ここ数日とっても暑い。
まずネットで雪駄と草履の違いとか、価格、サイズ、色々調べました。
最後に販売店を「履物 大山」と検索。大山ハッピーロードで長く商売をされているお店(かめや)を見つけ、買いに行きました。
最近のウォーキングです。
年齢も考え一日八千歩を目標にややペース・ダウンしています。
1月:11,658歩
2月:11,891歩
3月:11,090歩
4月:11,326歩
5月:10,773歩
6月: 9,283歩
7月: 7,890歩
8月(~10日): 9,244歩
正月~8月10日 :10,490歩
2016年4月17日日曜日
2016年4月5日火曜日
2016年3月3日木曜日
2016年2月21日日曜日
ウォーキングの目的
体組成計の測定もありました。
昨年の10月、開講式の日に測定した数値より筋肉についてはそれぞれ少し増えていました。
左が昨年10月、
これが昨日の数値。
歩数記録をつけ始めた頃は漠然と運動不足をどうにかしなければということを考えていたのですが、記録を続ける内に少しずつ効果(血液検査の中性脂肪減少)も自覚、何より気分転換になりました。
音楽教室の維持存続が危くなったり、長年の希望だった東京へ戻るということ、この10年歩き続けながらそんな課題について考えることもありました。
一番の目的は健康維持、今後も歩き続けます。
加えて体幹部を鍛えることが今後10年の課題だと考えています。
17日は久々に城北中央公園の方へ行きました。
19日はいくつかの用事をまとめて都心部へ。
桜田門駅から神谷町(ヘアカット)、神谷町から内幸町へ歩きました。
夕方、内幸町で見上げた月。
後一週間で歩数記録十周年となります。
登録:
投稿 (Atom)