2012年5月28日月曜日

My musical history(11)


ネム音楽院を1年で中退、東京に戻った私は、財団法人ヤマハ音楽振興会におけるアルバイト(ポピュラー音楽のグレード範例曲集の制作協力)とか、ピアノ演奏(ソロだけでは無く多くのアーチストのツアー・サポートをしましたがこれは後日色々書きます)の仕事をする傍ら、管野光亮先生に作曲法を教えて頂きました。
先生のお仕事を手伝うのが条件の無料レッスンでしたが丁寧に教えてくださいました。
お手伝いの内容というのは各種録音の際のパート譜の写譜が多かったです。
先生が作曲家としてどんどん売れて行くにつれ仕事も増えました。
その音楽制作現場では少しずつ編曲も任される様になりました。

レッスンは先生の仕事場にうかがうことが多く、活躍される各種現場を見学することもできたのです。
財団法人ヤマハ音楽振興会(当時は恵比寿駅前)の教室だったり、テレビ神奈川のお昼の番組の収録スタジオ楽屋だったり、出演各種ステージの楽屋だったり、本当に色々でした。

プロの演奏や制作現場に入ることができた上に、作曲法(和声学や対位法)も教えて頂けた訳で、こうして今思い返すと何と素晴らしいレッスンだったことか。
単なる作曲法のレッスンだけではなく、プロの作曲家でありピアニストである先生の音楽活動を近くで色々見聞することもできたのでした。
こんなことは望んでもなかなか得られないチャンスであり経験です。
管野先生には深く深く感謝しています。若くしてお亡くなりになりましたが、誠に惜しいことでした。
管野先生、本当にお世話になりました。

衷心より改めて合掌。

さてその教材と実習ノートです。


長谷川良夫著「大和声学教程(俗にダイワ)」と私の実習ノート。東京芸術大学受験のためにいわゆる芸大和声もやりましたが、メカニカルでつまらないテキストでした。この辺りのお話は実際に長谷川良夫先生に受けたレッスン体験と合わせて近日中に書こうと思います。
芸大和声も完了して最後はフォーシェという作曲家が書いた問題になりました。これは実に面白かった。和声学の楽しさにすっかりはまってしまいました。
それ以上にはまったのが対位法です。長谷川良夫著「対位法」が主要なテキストでしたが、フーガの作曲については管野先生ご自身が書かれたテキストも使いました。フーガを書くのは実に楽しい実習でした。

2012年5月25日金曜日

My musical history(10)

ネム音楽院でポピュラー・ピアノを教えてくれた管野光亮先生(故人)から「ここにもう1年いても仕方ないだろう。仕事を手伝ってくれたら作曲法は個人的に教えるから…」とのお誘いを受け、2年履修課程の途中1年で中退して東京に戻りました。
しかしネム音楽院の1年は良い勉強になりました。特にジャズ方面の理論は当時の最先端の内容でした。
これはジャズ理論界のバイブル「ジャズ・スタディ」です。この本については下記に投稿があります。

http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/04/blog-post.html

この本そのものでは無く、当時制作中だったより詳しいテキストの原稿(手書きのコピー)で教えて頂きました。
左がその画像ですが後日通信教育用テキストになったもの(16分冊)で、非常に細かく「ジャズ・スタディ」の内容に基づいた実践的内容でした。





そして管弦楽法はジャズ・サウンド!ヘンリー・マンシーニの名著「Sounds And Scores」、この翻訳原稿(これも手書きのコピー)で教えて頂きました。

これらジャズ方面の理論を学んだ後、管野先生のアドバイスもあり本格的にクラシックの和声学と対位法を学びます。私にとってこの順は実に良かった。双方の良い面と悪い面が実によくわかりました。
この辺りはまた後日書きましょう。


2012年5月24日木曜日

ムラサキの花満開

まだ蕾もありますがいっぱい咲いています。
白くて小さいですがいっぱいあると可憐な感じがします。
昔は武蔵野にも自生していたそうですが、今はひっそり。
今後も純粋和種保存の活動に協力したいと思います。
紫友同窓会(東京都立小石川高校の同窓会)ホームページでもこの十年近くのムラサキ栽培プロジェクトについて新たな報告と交流のページを準備中です 。
近所の茶畑はどこも頂上だけ機械で刈られて周辺だけが残っています。
今は茶摘娘なんて見かけません。
観光目的ではやっているのでしょうが、この辺りは機械で刈っています。

今朝は7,000歩程歩きました。

2012年5月23日水曜日

最近購入した本とアプリ

21日(月)ミュージックアベニュー池袋の楽譜や本の売場で見つけました。
以前ここの録音スタジオ(現在は業務をやめてしまった)のエンジニア、各種録音で随分とお世話になり、教室の発表会の音響も毎年お願いしていますから生徒さんにもすっかりお馴染みの角(すみ)さんの本です。購入後に生徒さんにお見せしたところ、直ぐ購入予約をされた方も居ました。

楽器入門はギターからピアノへそして録音はプロの録音スタジオから宅録(たくろく)へという様な時代の流れを感じます。
この本を購入したこと、そして出版おめでとうとメールをしたところ角さんからお返事がありました。


「林様 お世話になっております。

私が初めて執筆しました本のご購入ありがとうございました。
おかげさまで現在第3版までいっており、7月にはまた新しい本を出版する予定です。

今年の夏の発表会で新作をご紹介できればと思っております。
ブログでのリンクはリットーミュージックかアマゾンのページでお願いします。

8月の発表会楽しみしております。」

という訳でこの本の詳しい内容やご購入は下記へ行ってください。

http://www.rittor-music.co.jp/books/10317338.html

20日(日)に購入したアプリです。
MusicVoxAKIHABARAの店頭で少し試してみてから購入しました。

教室の生徒さんがアーチストの録音に合わせて練習する際、冒頭に予備拍のクリック音を加えたり、曲中も必要に応じてクリック音を重ねて練習用の音を作ります。更にMMO(いわゆるカラオケ音)を新たに作ったりしますが、ピアノ弾き歌いの練習用にボーカル部分を消せたら、と考えたのです。
昨日試してみたらまずまず使えそうです。早速T.K.さんとK.U.さんに録音してお送りしました。

2012年5月20日日曜日

My musical history(9)

プロとしての演奏はいつからだろうと記憶をたどってみました。

ネム音楽院在学中に鳥羽国際ホテル・シーホースで演奏して欲しいと言われてタクシーで往復したことがありました。ギャラも頂戴しましたし交通費も自弁ではありませんでした。合歓の郷から鳥羽は結構遠いのですが…。昼間ではなく夜間のステージでした。暗い道を往復したことを覚えています。
愛知県西尾市にオープンした確かシルビアという店のピアノを弾いて欲しいというのでしばらく行っていたこともありました。冬休みだった様な記憶があります。ということはまだ20歳になっていません。

ポピュラー・ピアノのソロ演奏に関しては19歳デビューということになります。

上は当時使っていたメロディ譜のメモ帳(手書きです)、楽譜が見えているのはローラ・ニーロの「Wedding Bells Blues」です。当時よく弾いていました。
他の二冊は海賊版のメロディ集、もちろん最近は使用していません。何故ならこれらは著作権法に違反しているからです。

2012年5月19日土曜日

My musical history(8)

東京都立小石川高等学校に在学中、父は真珠研究所に転勤となりました。三重県志摩郡阿児町賢島にあった水産研究所で、真珠業界が国に寄付をしたと聞きました。私は東京で一人暮らし、誠に自由な高校時代でした。
大学入試、近所の国立大学を受けましたが見事に落ちました。生化学の勉強をしたいなと思っていましたが、当時の社会状況、そして高校時代に受けた学生運動の影響、私の同期生には大学へ行かず音楽業界へ行く人が多い、そんな時代でした。
父の赴任先へ帰省していた時、近所(浜島町)にあった合歓の郷で野外のジャズ・ライブがありました。夏の夜、徹夜のライブでした。その際、野外ホールの近くにあった施設で画像の案内書を手にしました。これが私の人生を変えました。
財団法人ヤマハ音楽振興会はヤマハの音楽教室など教育システムを管理・運営しています。その昭和46年度入学案内を手にした私は随分考えました。
大学へ進まずこのポピュラー音楽の専門学校へ入ろうと思いました。
一年浪人の後、翌昭和47年4月、入学試験に合格して入学しました。
全寮制の学校でした。指導項目を書いておきます。

・作編曲(和声、コードプログレッション、オーケストレーション)
・聴音、ソルフェージュ
・専門楽器・その他の楽器
・アンサンブル(バンド、コンボ、クラシック小アンサンブル)
・指揮
・音楽指導法(幼児のための音楽指導法、青少年のための音楽指導法、教育真理、実習)
・英語
・体育
・教養講座
・特別講座(現在音楽界の第一線で活躍している人にふれエッセンスを吸収する講座)

上記は前年度の案内であり、入学してみるとその年には(二年間で履修)音楽指導法とか指揮の講義はありませんでした。専門楽器はポピュラー・ピアノ、講師が管野光亮先生でした。管野先生(故人)に関連する記事が下記にあります。

http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2010/11/blog-post_26.html

コードプログレッション(テキスト:渡辺貞夫著「ジャズ・スタディ」)とオーケストレーション(テキスト:ヘンリー・マンシーニ著「サウンズ・アンド・スコアズ」)を林雅彦先生に学びました。こうしてプロの音楽家へのスタートについたのでした。
自由な雰囲気、そしてリゾート地にあることで色々なイベントもありました。
このバンドはホテルのプール・サイドで演奏しています。

2012年5月18日金曜日

My musical history(7)

前回、中学の文化祭における弦楽部出演の記事を訂正しましたが、それは同じ日に別バンドでオン・ステージがあり、そちらの意識が強かったからだと思います。
バンジョーを含むギターのバンド、生徒会長のN君がボーカル、私は曲を作ったりギターやバンジョーを演奏した様にメモが残っています。写真はボケてますが、確かにギターやバンジョーを演奏していますね。







中学校3年生の11月父が東京(水産庁の本庁)へ転勤となりました。三ヶ月後は高校受験、正直心配でしたが第41群(悪しき学校群入試二年目)に合格、東京都立小石川高等学校に入学しました。母校は一昨年閉校となり制度上は東京都立小石川中等教育学校に改編されています。


高校時代もバンド活動をしました。クラスメイトのO君がリーダー、バンド名は「ボサノバ研究会(通称ボサ研)」。
編成はセルジオ・メンデスとブラジル66に似せたもの、もちろん彼らの曲も演奏しました。
O君がギター、ベース1、ドラムス1、ボーカルは女性2名、タンバリン1、私はピアノをやりたかった(特に「マシュ・ケ・ナダ」)のですが練習場所が無いので仕方なく追加のギター1。
ピアノがある学校の音楽室は軽音研(ジャズのフルバンド)と音研(合唱主体のクラシック系部活)に占領されていたのです。残念ながら手元にこのバンドの写真はありません。文化祭(芸能際)では文京公会堂のステージに立ち、別の日に二日間学校の校舎を使う文化祭(創作展)でも教室で演奏しました。

2012年5月16日水曜日

今年もムラサキの花が咲き始めました

数日前、ムラサキの花が咲き始めました。

画像は今朝(下)と一昨日(上)の撮影。
白くて小さな花です。

花びらは五枚です。










先週、私の理論書などの企画や編集をしてくれた方から原稿の依頼がありました。
ピアノについていくつか、どれも根源的なテーマです。
これとは別にCD付き教則本の依頼も。

仕事がある、仕事の依頼がくる、それはとても幸せなことです。
もちろんドラゴンクエストⅣの楽譜と録音も進めております。
頑張ります。

2012年5月11日金曜日

ピアノ向け各種楽譜&音リリース!

昨日リリースのコンテンツです。

・ブルーライトヨコハマ
メロディ譜(いしだあゆみ)
メロディ譜(由紀さおり&ピンク・マルティーニ)

・White Christmas(全てバース付きです)
ピアノ弾き歌い(12調全調つまり12種類あります)
ピアノソロ(EbとCの2種類あります)
メロディ譜

以上2曲は教室の生徒さん向け教材をもとにして出版用にアレンジし直しました

画像は今朝の月。これから金環日食へ向かう下弦の月です。
先日のスーパームーン。夏時間生活になり早寝早起きしているので見られませんでした。残念。
スーパームーンとは地球に近づいている月だから大きいと聞きました。地球に近づいている大きな月が起こす日食が金環日食???
何だかあべこべの様に感じたのですが、後でこの辺りの原理を調べてみようと思いました。
いずれにしても楽しみな現象です。

2012年5月10日木曜日

My musical history(6)

小学校時代、音楽鑑賞団体労音の子供会員だった。
時々クラシックのコンサートがあると父が連れて行った。
会場は広島市公会堂、平和公園の南側にあった。

ただ、コンサートは平日のアフター・ファイブ、午後6時半とか7時から9時という時間帯。
朝早く起きてバス通学をして帰宅後、またバスに乗って市の中心部へ行って鑑賞となると子供にはハードなこと。
せっかくのプロの演奏を記憶しているかというと・・・。眠かった記憶しかない。もったいないというか残念なことです。

中学校時代、夏休みの宿題としてNHKラジオ朝8時~9時の番組「名演奏家の時間」を聞くというのがあった。
どこか一日聞けばよかったはずだが、父のアドバイスもあり夏休み期間中、毎日聞いた。
新聞のラジオ番組欄を見て、演奏家名、演奏曲名や作曲者名などを毎日記録しながら聞いた記憶がある。
何か他に覚えているかというとこれも・・・。
ただ、番組のタイトル曲は毎日聞いたのでよく覚えている。
平均率曲集(バッハ作曲)の中のBmの前奏曲をオーケストラ・アレンジしたものだった。

弦楽部について記憶違いがあったので訂正します。
5月5日の投稿「一緒に集まって演奏することはありませんでした」と書きましたが、違いました。
写真の様に吹奏楽部の応援を得て演奏しています。文化祭でしょう。

私も舞台奥に写っています。編成にはギターが無いから演奏しないで袖に居た?ピアノなりエレクトーンを弾いた?この辺りの記憶が全く無いのは困ったことで、誠に申し訳のないことです。

アルバムへの書き込みによると、フルート2、クラリネット2、サキソフォン2、トランペット2、ホルン(本数不明)、トロンボーン(本数不明)、ここまでのメンバーは吹奏楽部、弦楽部からバイオリン4、コントラバス1、鍵盤楽器1(私?不明)という編成だった様だ。
推測するに弦楽部顧問の三村先生が編曲をされ(指揮もされている)、練習し、演奏したのだろう。

もう一枚の写真は、吹奏楽部顧問だった久保先生から「男もピアノを弾くんだぞ、というのを生徒の前で演奏して見せてくれ」と頼まれたもの。
参ったなとは思ったものの断れず・・・、シューベルトの即興曲を演奏しています。
当時、男子がピアノを習っているとか演奏するというのは珍しかった。現在と違い、「男子のくせにピアノなぞ弾いて」という雰囲気もあった。

写真の下の書き込みには「いよう親分!へただねぇ!」とあるから、満足のゆく演奏ではなかったのだろう。汗顔の思いだけ記憶している。よくまあ演奏したものだ。

譜めくりをしてくれたのは弦楽部の同期生。この方からメールを頂きました。
彼女は学校の先生となり、宇品小学校が最初の赴任校、次が千田小学校だったとか。「小さな小さな縁のようなものを感じました。(中略)これからもお互い元気で楽しい毎日を送っていきましょうね」とも書いてくれました。

私も全く同感。お互い元気にやってゆきましょう。

2012年5月8日火曜日

My musical history(5)

ポピュラーピアノ入門は父が持っていたシャンソンの楽譜でした。

「枯葉」はイブ・モンタンが歌ったドーナツ盤を聴いていましたし、なかなか良いアレンジ。

ハーモニーもコード・ワーク入門には最適の曲ですから自然にコードを覚えました。
 ただ「枯葉」の楽譜にはコード記号(コード・ネームは和製英語)は書いてありませんでした。

他の曲でコード記号と音の配置を対照して独学しました。
この例は少し変な書き方で♭9が9♭とかmaj7が7majになっていますが、この辺りは他の楽譜を見ながら徐々に標準的な書き方を覚えました。

9(ナインス)の場合の省略表記には気づいていました。
例えばD9は必ず7を含み9も追加されているのです。


「バラ色の桜と白いリンゴの花」も良く弾きました。それも適当に。
原題は「CERISIER ROSE ET ROMMIER BLANC(英語ではCherry Pink and Apple Blossom White)」、当時ペレス・プラード楽団によるマンボ・アレンジの大ヒット「セレソ・ローサ(Cerezo Rosa)」です。
左手にベースのパターンを配置します。コードのroot-5th(5度上)-5th(4度下)を付点4分-付点4分-4分のリズムで演奏します。
右手でメロディ、メロディをトップに配置してその下にコード構成音を1~2音ハーモナイズ。

僕のポピュラーピアノはこんな風に楽しく始まったのでした。

2012年5月5日土曜日

My musical history(4)

広島市立宇品中学校は各学年10クラス、規模の大きな学校でした。
音楽の先生も2人おられました。
1人が吹奏楽部を指導、そして個人的にピアノを習った先生。
もうお1人が顧問をしておられた弦楽部に入りました。
お2人とも若い男性の先生でした。
弦楽部は楽器演奏を趣味で楽しむ活動でした。
バイオリンを演奏する女生徒とギターを演奏する男生徒。
一緒に集まって演奏することはありませんでした。
卒業生も含めて数名はコントラバスも演奏し、コントラバスは吹奏楽部の演奏会に呼ばれて一緒に演奏しました。
音楽室も2部屋あり、大きい部屋にグランドピアノがあり吹奏楽部、小さい部屋にアップライトピアノがあり弦楽部の部屋でした。


ギターを始めたきっかけは、広島に来たジョーン・バエズとPPM(ピーター・ポール・アンド・マリー)の演奏を聴いたからです。
画像はPPMのコンサート会場で購入した楽譜。当日の演奏曲のメモが目次の所に残っています。
ギターのコードだけなら独学で何とかなりそうですが、弦楽部ではクラシック・ギターを練習しました。
指導者は特に居ませんでしたが教則本を購入して練習しました。
ギターもコード弾きとクラシックと両方のアプローチをしたのが後に役立ちました。
ピアノもクラシックとコード弾きと両方のアプローチをしてゆきますがこの話は次回。
その時に購入したギターはまだ持っています。

2012年5月4日金曜日

みどりの日

今朝起きて、いつもの様に朝5時のNHK-TVのニュースを見る。
冒頭「みどりの日…」と始まった。おや?
ネットで調べると私の認識がもう時代遅れ、以前は4月29日だったのだが現在は5月4日がみどりの日、4月29日は昭和の日となっていた。
時代に正しくついて行くのは大変だけど、自分の誤解に気づいたら直ぐに修正しなければ。
まず4月29日の投稿記事を修正してから朝のウォーキングに出かけました。

昨日の豪雨のなごりで小糠雨状態。
定点撮影の桜の木、その手前の茶畑、どこも緑が美しい。
今日は所用で東京へ出るので朝のウォーキングは軽めに4,000歩。
昨月の歩数記録がまとまりました。4月は何と一日平均10,174歩。今年に入ってからの一日平均は9,603歩。
これからも元気に歩いて行こうと思います。

今朝の散歩道の話題をもう一つ。
私の食生活は基本米飯主食だが時々はパンも食べる。
そのパンは近所のロコパンというお店が焼いて売っているもの。
とても美味しい。

http://www.ne.jp/asahi/loko/pan/

上記ホームページ経由でそんなメッセージを送ったところお返事を頂きました。
そしてブログにも書き込みをしてくれました。

今朝はこれがきっかけで少し音楽談義。
「ソルフェージュの意味がわかった」とおっしゃっていました。

いつも素敵なB.G.M.が流れているお店、今朝はパーシーフェイス楽団の「夏の日の恋」でした。
パンも素敵な音楽を聴きながら発酵して美味しくなるのでしょう。

2012年5月3日木曜日

My musical history(3)

ピアノを習っていることが学校にわかると利用されます。
小学五~六年の担任は男性の音楽の先生でした。
鼓笛隊の大太鼓が私の役目となりました。
ビートの基本となる大太鼓です。
今思えば良い体験だったかも知れません。
小学校は広島市立千田小学校でした。広島大学の南隣、宇品からはバスで通学しました。
朝の通勤ラッシュのバスにもまれて貴重な鍛錬をしました。
中学校ではトランペットにトライしました。
しかし前歯の歯並びが悪いためにこの楽器には向いていません。
ブラスバンド部はやめて弦楽部に入りなおしました。
ギターを練習しました。
中学校は広島市立宇品中学校でした。

宇品中ブラスバンド部を指導した男性の音楽の先生、軍事教練的というか当時の表現で言えばスパルタ式指導でした。
結果、ブラスバンドのコンクールでは中国地方大会優勝という成果を上げましたが、この先生の指導法には疑問を感じました。
音楽は楽しいもの、競争とか競技とは違うのではないかと思ったのです。

その一方、この先生にまたピアノを習うことになりました。
将来的に作曲を学んだらどうかとアドバイスを受けましたが、当時は作曲など全く考えていませんでした。
今思うと、不思議な気がします。
その後に作曲を学び、その道に進む事になったからです。

2012年5月1日火曜日

My musical history(2)

父は東京本郷龍岡町に生まれ(生家は残念ながら残っていません)、東京育ちです。
九州大学卒業が1945年8月、水産庁の研究技官として広島赴任中に私が生まれました。
仕事は水産資源の研究、広島市宇品町にあった内海区水産研究所でも研究を続け農学博士となります。
後に広島大学で生態学も教えました。

エリザベト音楽大学を卒業した研究所の所長さんの娘さんにピアノを習いに行くことになりました。

父は自分のバイオリンの伴奏をさせたかった様ですが、伴奏をした記憶は少しだけ、一緒に音楽を楽しむという時間はあまりありませんでした。
父の仕事が忙しかったからと思います。せいぜい音楽鑑賞どまり、自分で楽器演奏を楽しむ時間は無かった様です。


ピアノの先生は元子先生と言います。優しい人でした。ソルフェージュも教えてくれました。
ソルフェージュは自分の知らないメロディを楽譜から読み取り歌う練習です。

ポピュラー楽曲等を読み取る教本もある様ですが、これは殆ど意味が無い様に思います。
知っている曲を歌う場合、メロディ譜から読み取る前にそのメロディは記憶されているはずだからです。
メロディを記憶しているからカラオケへ行って楽譜を見て歌う人は居ない訳です。
ソルフェージュの練習は知らないメロディを正しく読み取り歌う練習です。
そうでないと音感の鍛錬にはなりません。そして読み取れる様になれば自分の中に生まれたイメージを書くことができる。
これができて本来は作曲をしたと認めてもらえます。
もちろんそのイメージを楽器で演奏したり歌った状態も作曲ではありますがこれを自分で書ける様にしたいものです。

元子先生が結婚され広島の西部、高須町へ移転されました。
広島市内は市街電車(広島電鉄)が発達しています。
宇品から広島中心地紙屋町を経由して己斐、そこで宮島へ行く郊外電車に乗り換えます。
日曜日のピアノ・レッスン、電車に乗る楽しさが加わったことで小学六年生まで続きました。

中学入学後、徒歩通学が大変だったこと(下記ブログ投稿参照)、学業やクラブ活動が忙しくなり元子先生のピアノ・レッスンは止めました。

http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_26.html

画像は習い始め頃(足踏みオルガン)、他二枚は中学校入学前後のものです。中学は特に理由が無いと長髪禁止でした。その前後に撮影しています。

ピアノは日本楽器製造とアルファベットの装飾字体で書かれた中古のアップライトでした。
鍵盤は象牙ですが、88鍵ありませんでした。
最初は燭台もついていた様ですが、その跡だけが残っていました。

特にピアノ演奏が大好き少年ではありませんでしたが、電車のおかげもあってレッスンを継続した結果、一通りの読譜はできる様になっていました。