2015年6月28日日曜日

俳句の会

20日に俳句の会がありました。
夏の季の句を三句ずつ持ち寄り選句します。

私の句

土砂降りの 過ぎて遠雷 かすかなり

が選に入りました。

ココ にある「俳句の会の作品記録」というボタンから選に入った句を見ることができます。

私の俳号は潮音(ちょうおん)です。

選句の後、師匠格の土果(どか)さんによる評、いろいろなお話があります。選にもれた句も含めそれぞれの句を改良するアドバイスがあり、参加者からもアイディアが出てきます。この時間が毎回楽しい会です。

私の他の二句、上が元の句、下が改良した句。

新生姜 酢に味噌にと 遊びおり
     ↓
新生姜 酢にも味噌にと 遊びおり
(いかんいかん…中が六。一字不足してました)

空暗み 疾風迅雷 にわか雨
          ↓
空暗み 疾風迅雷 ゲリラ雨
(にわか雨では弱い。疾風迅雷を活かす下五を考えます。すると照太(しょうた)さんから「ゲリラ雨ってどうかな」との案。それだ!)

画像は満開のまま咲き続けている今朝の胡蝶蘭です。

2015年6月15日月曜日

マックの修理

少し前のことですが、主に仕事で使用していたOS9.2で起動するスタンド・アローンのマックが壊れてしまいました。電源が入らないのです。
急遽、OS9.0.4で起動する少し古い世代のマックを出してきて仕事していました。

仕事が進行している間に修理をするのは色々な意味で危険です。
仕事が一段落して少し時間の余裕ができたので数日前、修理をしました。
電源回路の故障、起動ディスク(内臓ハードディスク)は無事のはずと考え、これをとりはずし、ジャンパピンを抜いてスレーブにしてつないでみました。
見事に認識!データバックアップ用の外付けハードディスクも認識!
ひとまず仕事の環境は元通りになりました。
いかんせんCPUが遅い(400MHz)ですがそれは仕方がありません。
画像は少しわかりづらいと思いますが、ハードディスクが2段になっています。上のディスクが増設した(新たに認識させた)ディスクです。
昨晩はメモリを取り外して装着しました。
スロットは全部埋まりました。
当初のメモリは64MBと256MBでしたが、新たに512MBのメモリを二つ増設したので合計1.31GBになりました。
このマックはよく仕事をしてくれましたが都市鉱山ということで廃棄の予定です。
「ご苦労様でした。ありがとう」と声をかけました。

2015年6月13日土曜日

久々の休み

原則休み無しで仕事をしていますが昨日の午後は久々に休みをとり、まず神谷町アンプスでシャンプーとヘア・カット、数寄屋橋界隈をぶらついてから夕方は千石へ。

これは六義園の隣にある六義公園の緑。
夜は小石川PTAの懇親会に参加、楽しい一時を過ごしました。
今朝の胡蝶蘭。

満開になりました。
今朝のムラサキ。

昨晩の会で化学の先生からムラサキの根が欲しいと要望がありました。

ムラサキの根は紫根。

冠位十二階の最高位である紫色の染色材料だったとか。

2015年6月8日月曜日

オルタネイティング・ベース( Alternating bass )

<楽譜&音のダウンロード配信サイト アットエリーゼから発売中コンテンツの解説>
サイト内の特集ページは ココ

ツー・ビートやラテン系のリズム(多くは in 2 <イン・ツー>と言って2拍子系のリズム)のベースに見られるパターン。コードの root(ルートあるいは根音)と 5th (フィフスあるいは第五音)を交互に(交替に)演奏するところからこの様に呼ばれます。オルタネイト( alternate )とは「交互に」とか「交替する(交替させる)」の意味です。


そしてこの様なリズムでトニック・コードとドミナント・コード(ドミナント・セブンス・コード)あるいはトニック・コードとサブドミナント・コードを交互に演奏する場合、(a)の様なパターン(全コードで root → 5th の順に演奏)では無く、(b)の様なパターン(トニック・コード以外のコードでは 5th → root の順に演奏)になることが一般的です。
(a)はトニック・コード以外のコード冒頭がその前と同音か隣音(音階上のとなりの音)になり、なめらかな連結になりますが一方でダイナミックな動きにならないのに対して、(b)の方は全体的にダイナミックで自然な動きとなり、演奏も容易になることが多くなります。



チャチャ・リズム( Cha-cha rhythm )などラテン系のリズムでは次の様なオルタネイティング・ベースが使われます。



2015年6月2日火曜日

インターネットからのダウンロード楽譜と音をリリース!

先月末に新しいコンテンツをリリースしました。詳細は ココ をご覧下さい。 5月11日発売DVD付き絵本「希望の木」テーマソング(メロディ譜)の他、次の曲。
・It's Too Late(キャロル・キング)
・歌の贈りもの(バリー・マニロウ)
・Saturday in the Park(シカゴ)
・素直になれなくて(シカゴ)
・恋はみずいろ(森山良子)
5月は良い天候に恵まれ良く歩きました。
・5月の1日平均歩数 11,281歩
・今年1月~5月の1日平均歩数 10,351歩
画像は昨夕みた満月と今朝の胡蝶蘭(近々満開)。

2015年5月31日日曜日

紫友同窓会「春の芸能祭」

昨日、成増アクトホールで演奏しました。
母校小石川の同窓会が主催する春の芸能祭。

芸能祭とは小石川伝統の行事、秋の一日、生徒がそれぞれに色々なステージパフォーマンスを披露します。私も在学中、セルジオ・メンデスのコピー・バンドに加わり、文京公会堂のステージなどに出演、ギターでコードを刻みました。

同窓会では昨年から春の一日を同窓生やPTA会員や教員の方々とステージパフォーマンスを楽しむ機会を設けています。

今年は私に出演の依頼がありましたので次の曲を演奏しました。

1曲目:2枚目のCD「The Forest」より「エバーグリーン・ソング」、ライブ冒頭はいつもこのオリジナル曲。エバーグリーンとは常緑樹、常に緑の葉をつけている常盤木のこと。音楽の世界では「色あせない不朽の名曲」という意味でも使われます。

2曲目:デビューCD「Seaside Feelings(日本コロムビアCORR-10545)」より「Sea Wind」、このCDの楽曲は選曲など多方面で利用されている私のベストセラー・アルバムです。

3曲目:サポートの仕事をしたアーチストの代表曲メドレー

(1)『木枯らし紋次郎』の主題歌(上條 恒彦)
(2)てんとう虫のサンバ(チェリッシュ)
(3)君といつまでも(加山 雄三)
(4)上を向いて歩こう(坂本 九)
(5)ひとり寝の子守唄(加藤 登紀子)
(6)ふれあい(中村 雅俊)
(7)あなただけを(あおい 輝彦)
(8)『シルクロード』のテーマ(喜多郎)
(9)白い冬(ふきのとう)
(10)夜明けのうた(岸 洋子)

4曲目:「You Raise Me Up」初版1994年、ポピュラー・ピアノ・アレンジ曲集の定番的長寿出版物「華麗なるラウンジB.G.M.レパートリー①」冒頭に収録されています。

綺麗なお花を頂戴しました。昨日は受付に飾り、帰宅して胡蝶蘭の前に飾りました。
ありがとうございます。

10年以上前に書いたアレンジですが、母校校歌のジャズ・バージョンというのがあります。今回、ジャズのフルバンド(小石川では生徒達が自主的に編成したリトル・ストーンズというバンドがあり各方面から注目されています)のOBOGによるバンドがこれを初演してくれました。
実にうれしいことでした。
今朝の自室窓辺。ミントが元気に育っています。
さあ、また仕事。教室の発表会の準備を本格化させます。
こちらも楽しみ。

8月30日、六本木 All Of Me Club です。


2015年5月24日日曜日

クラス会

昨日はクラス会、母校の近所N君のお宅が会場。
ケータリングの準備も出来ました。集合場所(母校玄関)からN君のお宅へ参加者を案内したり、二次会の会場へ移動、借りたスリッパを同窓会館に返却したりなどなど帰宅して歩数計を見ると二万歩をこえていました。
とても楽しい一日でした。