昨日投稿の理由から秋葉原教室の移転先を探しています。
昨晩、不思議な夢を見ました。それで朝4時半には起きてしまいました。リビングに下りてパソコンを立ち上げ、今月15日と来月6日のイベントに関連したメールに返信を書きました。日曜の朝は家人を起こさぬ様、朝からばたばたしない様にしていますが外は良い天気です。本日投稿の様な難問は気分転換が大切と思い軽いウォーキングに出かけました。
空は綺麗な秋の雲(上)。
近所の桜の木の上に見えました(中)。
私が勝手にお気に入りの林(下)と呼んでいるところまで行って帰ってきました。
今日は秋葉原教室のレッスン日です。
昨日、MusicVoxAKIHABARAに下記のメールをしました。
「用件のみにて失礼致します。
明日が9月2回目のレッスンです。最終回は23日、16日は連休なのでレッスンはありません。生徒に何か説明できる材料はありますでしょうか?皆、この先どうすればレッスンを続けられるのかについて不安を持っています。10月以降のことについて質問を受けた際にどの様に回答すればよいかについてお返事を待っております。」
このメールに頂いた返信を読んで次の返信をしました。
「林 知行です。了解しました。
生徒に対しては貴店が2箇所と交渉中であること(具体的な名称は伝えない)を伝え、後日、決定したことを伝えるという風に回答します。なお本日のブログ(これは昨日のブログになります)に書いたことですが、9階のピアノはどうされますか?ピアノを必要とする方が居るので、教えてください。もう行き先が決まっているのであれば諦めますが、今後のことに少し関係するのでよろしくお願いします。」
9階のピアノは商談中とのこと、それは私の教室移転と関連しているそうです。
このピアノも教室と一緒に移転できればハッピーなのですが…。
10月以降のレッスン会場の希望条件は下記三点です。
(1)次の教室開催場所も東京都心部であること。池袋より地の利がよい秋葉原での開講が魅力で移転した経緯もあります。
(2)教室開催日は既に4ヶ月先まで決めておりますが、年末年始および連休を避けた日曜日(月3回)のレッスンが可能であること。生徒数から日曜日はまるまる一日会場が確保されねばなりません。
(3)状態の良いグランドピアノでレッスンができること。デジタルピアノは不可です。
今朝の空の様に、爽やかな移転ができたら良いなと思っています。
2012年9月8日土曜日
MusicVoxAKIHABARAの移転
投稿タイトルの説明を受けたのは8月最後のレッスン終了後でした(19日)。「まだ正式決定ではない(28日決定予定)のでご内聞に願います」とのことでした。
次の日曜日が毎年恒例夏の終わりの教室発表会ライブでした(26日)。開放感のある会場で参加者は演奏をエンジョイできた様で大成功でした。この様子を見ながら、私は「この会場での発表会は最初で最後だな」って複雑な気持ちでした。
ラオックス楽器館がMusicVoxAKIHABARAと店名を変え、リニューアルオープンした時、当時のF店長から電話があり、グランドピアノを用意したので店頭ライブをやって欲しいと依頼されました。
このグランドピアノ、なかなか良いピアノでした。
その後、店頭ライブを何度も行い、お客様からのリクエストに応じて演奏してきました。
これが縁で日曜日の教室をヤマハミュージックセンター池袋からMV(MusicVoxAKIHABARAを以後こう略します)に移しました。
教室の移転の理由はMVからの要望もありましたが、当時ヤマハが講師と業務委託契約を結ぼうとしており、この契約において60歳定年制が実施されようとしていたという事情もありました。
日曜日だけでもひとまず60歳定年を免れると安堵したのですが、突然お店の移転、そして教室業務からの撤退ということになってしまいました。
う~ん。困った。
現状のMVのホームページは下記(2012年9月末まで移転に伴うセールの告知中)。
http://musicvox.laox.co.jp/
MV側の事情ですから、MVとして10月以降のレッスン会場を探してくれていますがまだ具体的かつ正式な情報は得ていません。
私も色々な方に相談に行っているところです。そんな訳で9月に入ってから朝のウォーキング以外に東京へ出ることが増え、現時点での9月一日平均歩数は11,296歩、年間ではちょうど一万歩になっています。
来年2月に私は還暦を迎えます。還暦を迎える年度末、つまり来年3月末でヤマハとの契約は満了となります。その後は双方の話し合いで期間を延長できることになっていますが、それは3年まで。
いずれにしても今後の教室については安心して継続できる場所を探す対策を考えねばなりません。
還暦近い私ですがまだ元気です。後10年、20年、健康に留意(早寝早起き朝ごはん…規則正しい生活と適度なウォーキング)し、出版事業と教室事業を継続してゆきたいと思います。
10月以降の秋葉原教室が目下の最大の心配事ですが、発表会で使ったピアノはMVがリニューアルオープン時に準備してくれたピアノ、ほぼ私専用のピアノでした。
9階にイベントスペースが出来た時、ピアノのライブ活動を再開できると考えた(本年2月6日下記投稿)のですが、実現しない内にお店の移転となりました。
あのピアノもどうなるんだろうって…思います。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2012/02/space-for-live-music.html
画像は今朝のウォーキング時に撮影した空。
曇っている朝の空です。
月ではなくて太陽です。
その後晴れわたり、今日も残暑厳しい一日となりそうです。
次の日曜日が毎年恒例夏の終わりの教室発表会ライブでした(26日)。開放感のある会場で参加者は演奏をエンジョイできた様で大成功でした。この様子を見ながら、私は「この会場での発表会は最初で最後だな」って複雑な気持ちでした。
ラオックス楽器館がMusicVoxAKIHABARAと店名を変え、リニューアルオープンした時、当時のF店長から電話があり、グランドピアノを用意したので店頭ライブをやって欲しいと依頼されました。
このグランドピアノ、なかなか良いピアノでした。
その後、店頭ライブを何度も行い、お客様からのリクエストに応じて演奏してきました。
これが縁で日曜日の教室をヤマハミュージックセンター池袋からMV(MusicVoxAKIHABARAを以後こう略します)に移しました。
教室の移転の理由はMVからの要望もありましたが、当時ヤマハが講師と業務委託契約を結ぼうとしており、この契約において60歳定年制が実施されようとしていたという事情もありました。
日曜日だけでもひとまず60歳定年を免れると安堵したのですが、突然お店の移転、そして教室業務からの撤退ということになってしまいました。
う~ん。困った。
現状のMVのホームページは下記(2012年9月末まで移転に伴うセールの告知中)。
http://musicvox.laox.co.jp/
MV側の事情ですから、MVとして10月以降のレッスン会場を探してくれていますがまだ具体的かつ正式な情報は得ていません。
私も色々な方に相談に行っているところです。そんな訳で9月に入ってから朝のウォーキング以外に東京へ出ることが増え、現時点での9月一日平均歩数は11,296歩、年間ではちょうど一万歩になっています。
来年2月に私は還暦を迎えます。還暦を迎える年度末、つまり来年3月末でヤマハとの契約は満了となります。その後は双方の話し合いで期間を延長できることになっていますが、それは3年まで。
いずれにしても今後の教室については安心して継続できる場所を探す対策を考えねばなりません。
還暦近い私ですがまだ元気です。後10年、20年、健康に留意(早寝早起き朝ごはん…規則正しい生活と適度なウォーキング)し、出版事業と教室事業を継続してゆきたいと思います。
10月以降の秋葉原教室が目下の最大の心配事ですが、発表会で使ったピアノはMVがリニューアルオープン時に準備してくれたピアノ、ほぼ私専用のピアノでした。
9階にイベントスペースが出来た時、ピアノのライブ活動を再開できると考えた(本年2月6日下記投稿)のですが、実現しない内にお店の移転となりました。
あのピアノもどうなるんだろうって…思います。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2012/02/space-for-live-music.html
画像は今朝のウォーキング時に撮影した空。
曇っている朝の空です。
月ではなくて太陽です。
その後晴れわたり、今日も残暑厳しい一日となりそうです。
2012年9月7日金曜日
フィトンチッド
昨日、雷雨がありました。強風と強い雨と雷。嵐でした。
今朝、ウォーキングをしていますと、どの林もフィトンチッドを放っています。
フィトンチッドとは森林浴の際に感じる香気物質ですが、植物の側から見ると「傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質(Wikipediaより引用)」ということです。
昨日の嵐に傷ついたので今朝はフィトンチッドが大量に放出されているのです。
竹藪を含む林(左)のフィトンチッドはあまり強くありません。竹はあの程度の嵐にはあまり傷つかないのでしょう。
雑木林(私がお気に入りの林)は色々な木々がフィトンチッドを放出するので、正に森林浴に適した状態でした。
ここで私のオリジナルCD「The Forest」のことを思い出しました。耳で楽しむ森林浴と副題をつけました。
そのタイトル・チューン「The Forest」の試聴(CDの音源)は下記で可能となっています。
http://www.at-elise.com/elise/JPDPHA00024/
2012年9月5日水曜日
夏の終わりは…
夏の終わりはなかなか来ない感じですがそれでも朝晩は涼しくなりました。
今朝は「ひまわり畑」の朝の様子を見に行きました。
朝ですが頭を垂れていますね。もう夏は終わりってことだな。
次に「コスモス畑」はどうなっているかと北野の方へ歩きましたが途中、栗の実が立派についていました。
昨年のコスモスの様子は下記にあります(2011年8月24日と30日の投稿)。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_24.html
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_30.html
「コスモス畑」はありませんでした。ちょっとがっかり。前橋のヒゲクマさんからコメントが来ていましたが行政からのお金、「ひまわり」だけで「コスモス」はカットになったのかも知れません。
普通の農地になっていました。今朝は7,800歩。今日は東京へ出る用があるので二万歩また歩く様になるでしょう。
元気に歩きたいと思います。
今朝は「ひまわり畑」の朝の様子を見に行きました。
朝ですが頭を垂れていますね。もう夏は終わりってことだな。
次に「コスモス畑」はどうなっているかと北野の方へ歩きましたが途中、栗の実が立派についていました。
昨年のコスモスの様子は下記にあります(2011年8月24日と30日の投稿)。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_24.html
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_30.html
「コスモス畑」はありませんでした。ちょっとがっかり。前橋のヒゲクマさんからコメントが来ていましたが行政からのお金、「ひまわり」だけで「コスモス」はカットになったのかも知れません。
普通の農地になっていました。今朝は7,800歩。今日は東京へ出る用があるので二万歩また歩く様になるでしょう。
元気に歩きたいと思います。
2012年9月4日火曜日
SummerLive2012の動画をアップ!
自分のアカウントを初めて使います。
アカウントはかなり前から持っていましたがYouTubeの特性も考えつつ著作権問題で躊躇し使っていませんでした。
先月26日の「毎年恒例夏の終わりの発表会ライブ」について、オリジナル曲のみ一般公開とし、その他の動画は公開を許諾されたものでも著作権楽曲は限定公開としました。
下記は一般公開動画(オリジナル曲)です。
Y.K.さん「Bossa Kammy/作・編曲:アスタリスク」
http://youtu.be/srGge3TOSGU
M.Y.さん「夢のかけら/オリジナル曲」
http://youtu.be/xm49utdNiE0
Y.W.さん「Summer Live Samba/オリジナル曲」
http://youtu.be/SEPZVKg0FZU
限定公開動画は参加者が認めた人だけに見て頂くことにして、当教室内覧としました。
アカウントはかなり前から持っていましたがYouTubeの特性も考えつつ著作権問題で躊躇し使っていませんでした。
先月26日の「毎年恒例夏の終わりの発表会ライブ」について、オリジナル曲のみ一般公開とし、その他の動画は公開を許諾されたものでも著作権楽曲は限定公開としました。
下記は一般公開動画(オリジナル曲)です。
Y.K.さん「Bossa Kammy/作・編曲:アスタリスク」
http://youtu.be/srGge3TOSGU
M.Y.さん「夢のかけら/オリジナル曲」
http://youtu.be/xm49utdNiE0
Y.W.さん「Summer Live Samba/オリジナル曲」
http://youtu.be/SEPZVKg0FZU
限定公開動画は参加者が認めた人だけに見て頂くことにして、当教室内覧としました。
2012年9月1日土曜日
続けてゆくこと
何事も無事に続けてゆくことはなかなか大変です。
朝のウォーキングは健康維持のために始めましたが、何とか続いています。先月の一日平均歩数10,668、今年の一日平均歩数9,957となりました。かなりのハイペースですが、今後はあまり無理をしないで続けてゆこうと思います。
今朝の雲はえらく元気がよく、朝6時には入道雲が成長していました。
土曜の朝はロコパンで焼きたてのパンを買うのが楽しみですが、ウォーキング途中で土砂降りにあいました。
元気のよい入道雲にやられました。ある商店の軒下で雨宿りをしていたら程なく雨は止み、今はまた夏空に戻っています。
明日は急に起きた懸案に対処しなければなりません。
落ち着いて最善の対処になる様に努力してゆきます。
朝のウォーキングは健康維持のために始めましたが、何とか続いています。先月の一日平均歩数10,668、今年の一日平均歩数9,957となりました。かなりのハイペースですが、今後はあまり無理をしないで続けてゆこうと思います。
今朝の雲はえらく元気がよく、朝6時には入道雲が成長していました。
土曜の朝はロコパンで焼きたてのパンを買うのが楽しみですが、ウォーキング途中で土砂降りにあいました。
元気のよい入道雲にやられました。ある商店の軒下で雨宿りをしていたら程なく雨は止み、今はまた夏空に戻っています。
明日は急に起きた懸案に対処しなければなりません。
落ち着いて最善の対処になる様に努力してゆきます。
2012年8月31日金曜日
これからのこと(2)
昨日「これからのこと」と題して投稿しましたが今年度の後半は色々な意味での問題山積。これからの私自身の人生、そして私と関係のある人々や仕事において新たな局面を迎えており、私の判断が重要な意味を持つかも知れない、そんな時期になります。
昨夕、日が落ちかかる薄暮の頃、相方が「ひまわり畑(今月25日投稿)」を見たいというので一緒に行きました。
ひまわりは夕方見るとやや情けない感じがします。花の盛りも過ぎた様であちこち頭を垂れ始めていました。辺りは蝉時雨、夏の終わりの夕方という風情。カメラ付き携帯電話を忘れて出たので画像はありませんが、そんなイメージを想像してみてください。
今朝は曇り空でしたが一瞬の朝日(上)。今日も良い天気で暑くなるのでしょう。でも曇り空のおかげで歩くのは楽でした。夏の盛りの時期はあまり無理をして歩きませんでしたが、ここ数週間、立秋を過ぎると朝は涼しくなりましたので歩数も増え、8月全体としては一日一万歩を達成しそうです。
一昨日の帝国ホテルのひまわりも綺麗でしたが、ひまわりは人工的照明より太陽の下にあるのがふさわしいとも思います。昨夕もそう感じたし、今朝の道すがら見たひまわりにも感じました(中)。
そのひまわりの近くに立派に実をつけた栗の木がありました(下)。
今日も元気に仕事に勤しみたいと思います。
昨夕、日が落ちかかる薄暮の頃、相方が「ひまわり畑(今月25日投稿)」を見たいというので一緒に行きました。
ひまわりは夕方見るとやや情けない感じがします。花の盛りも過ぎた様であちこち頭を垂れ始めていました。辺りは蝉時雨、夏の終わりの夕方という風情。カメラ付き携帯電話を忘れて出たので画像はありませんが、そんなイメージを想像してみてください。
今朝は曇り空でしたが一瞬の朝日(上)。今日も良い天気で暑くなるのでしょう。でも曇り空のおかげで歩くのは楽でした。夏の盛りの時期はあまり無理をして歩きませんでしたが、ここ数週間、立秋を過ぎると朝は涼しくなりましたので歩数も増え、8月全体としては一日一万歩を達成しそうです。
一昨日の帝国ホテルのひまわりも綺麗でしたが、ひまわりは人工的照明より太陽の下にあるのがふさわしいとも思います。昨夕もそう感じたし、今朝の道すがら見たひまわりにも感じました(中)。
そのひまわりの近くに立派に実をつけた栗の木がありました(下)。
今日も元気に仕事に勤しみたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)