ラベル 夏の発表会ライブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 夏の発表会ライブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月11日火曜日

遠来の生徒さん

土佐の高知から見えたのは以前ヤマハミュージックセンター池袋の発表会で一緒に演奏したフルート教室の生徒さん2名(ご夫妻)とその娘さん1名(当時はまだ生まれていないので初めてお会いしました)。

このCDはその時の記録CD、1999年8月8日と2000年8月13日、それぞれ2枚組(2000年の時はMMOのCD付き3枚組)です。

フルート教室とピアノ教室の合同発表会なのはCDジャケットからもわかりますね。

私の教室の資料には課外活動の記録も残っています。1999年4月4日には大宮公園に花見に行ってます。正月に浅草へ行った記憶もあります。

そんな懐かしい話をしました。

私のホームページ経由で頂いた電子メールによるとフルートの楽譜のことで私に依頼があるとのこと、現在の様子をお聞きし、私の教室の生徒として発表会向けのレッスンという方向でご協力することにしました。今冬には高知の発表会で演奏したい曲があるとのこと、昔私が伴奏した曲(曲名不明のため記録CDには?と記載されていました)も演奏したいということで、楽曲の調査、記録CDから楽譜をおこす様にしたいと思います。

15年以上前の発表会ですが、これを見学した娘さん(高知のご夫妻の娘さんではなくて私の教室の生徒さんの娘さん)がその後フルート奏者をめざして練習し勉学、現在では音楽大学の大学院に在籍しています。趣味の発表会、生徒がやりたいこと、生徒が演奏したい曲をサポートしてきたことがそんな影響を与えたことに感慨深いものがあります。
昨日見えたご夫妻も同様に感じました。今後フルートのためのピアノ伴奏譜などを作ってゆこうと考えています。
とても有意義な再会でした。

2014年4月8日火曜日

Summer Live 2014 の準備を始めました!


昨年は移転と自宅での教室開講があり、準備開始が遅くなりましたが、毎年4月になると準備を始めています。

今年も 8月の最終日曜日、8月31日。

会場は 六本木 All Of Me Club です。
←これまでのCDを見ながら、今年はどんな曲、どんな演奏が聴けるか、楽しみです。

このブログ内の投稿はそれぞれ本番に関連すると次の様になっています。

Summer Live 2010
Summer Live 2011
Summer Live 2012
Summer Live 2013
Winter Live 2014

「発表会」でキーワード検索をするとこの様になります。

2012年9月4日火曜日

SummerLive2012の動画をアップ!

自分のアカウントを初めて使います。
アカウントはかなり前から持っていましたがYouTubeの特性も考えつつ著作権問題で躊躇し使っていませんでした。
先月26日の「毎年恒例夏の終わりの発表会ライブ」について、オリジナル曲のみ一般公開とし、その他の動画は公開を許諾されたものでも著作権楽曲は限定公開としました。

下記は一般公開動画(オリジナル曲)です。

Y.K.さん「Bossa Kammy/作・編曲:アスタリスク」
http://youtu.be/srGge3TOSGU

M.Y.さん「夢のかけら/オリジナル曲」
http://youtu.be/xm49utdNiE0

Y.W.さん「Summer Live Samba/オリジナル曲」
http://youtu.be/SEPZVKg0FZU

限定公開動画は参加者が認めた人だけに見て頂くことにして、当教室内覧としました。

2012年8月18日土曜日

Summer Live 2012 本番まで後一週間!

残暑厳しきおり皆様お元気ですか。

私の教室の生徒さんによる発表会ライブ、夏の終わり(毎年恒例8月の最終日曜)のライブ、いよいよ後一週間!になりました。

ドラムの高橋さん、ベースの村井さん、お二人には音と楽譜をお渡ししてあります。

明日は音響の角さんと会場にて音響打合せです。

当日はきっと楽しい演奏が披露されると思います。楽しみです。

会場:
MusicVoxAKIHABARA 9F イベントスペース
http://musicvox.laox.co.jp/

日時:
2012年8月26日(日)開場16時、開演16時半、入場無料

2012年8月1日水曜日

元気に歩き、元気に仕事中!

6月と7月、忙しい中でも自分のペースで歩き、仕事をすることができました。
月替わりで歩数計のデータを集計。7月の平均歩数は一日9,917歩、今年の平均歩数は9,833歩です。
目標は最低8,000歩、可能ならば9,000歩ですから上出来ですね。おかげで体調も良いです。オリンピックも気にはなりますが、夜は寝て、朝早く起きる生活を維持してゆきます。
画像は最近撮影の朝の風景です。
インターネットからのダウンロード楽譜&音、ドラゴンクエストⅣの収録楽曲を制作中に締切のある制作依頼が次々3本舞い込んだのです。もう直ぐ完了というところでそちらが停滞していましたが再開。そこへ8月26日の準備が重なっていますが、こちらはやはり先に作った方がよい訳で、昨日と本日はこちらを作業中です。もう一月ありませんが、これから練習という方もおられます。せっかくの発表の場ですから良く練習をして悔いの無い演奏をして欲しいですね。
その作業中、少し気になることに気づきましたが、いずれ良く考えてから投稿しましょう。気になるということは、楽曲の構造なり教材のこと。私が作ったものではありませんから、やや疑問を呈する次第。投稿にネガティブな話題を書くときは熟慮の上に表現に注意しなければなりませんね。


8時になりました。今日はいつもより1時間早く始業。9時まではヘッドフォンで録音するか楽譜をまとめる様にしましょう。
スピーカを使うのはなるべく9時~17時にしています。
練習や制作の音、他者にはやはり騒音ですから…。

2012年7月27日金曜日

Summer Live 2012 まであと一月

毎年恒例となった夏の終わりの「Summer Live 2012」、
教室の生徒さんによる発表会ライブです。
参加者の演奏内容が決定されました。
後はよく練習をして当日よい演奏を楽しんで欲しいなと思います。
本番は8月26日(日)です。

私は再びインターネットからのダウンロード楽譜と音の制作に戻っています。
元気にやっています。

2012年2月17日金曜日

E-mail from Professor N

以前「ウィーンからの便り」をご紹介したN氏から頂いたメールです。

著書の紹介およびその反響について、そして今年夏に予定のSummer Live 2012への参加希望が書いてありました。

要点のみご本人の許諾を得てからご紹介します。


<本文より引用(抜粋)>
林 知行 先生

ご無沙汰しています。

先日、HPを拝見したら、「ウィーンのN氏」のメールが

紹介されていて、嬉しく思いました。

拙著“Robert Musil und der genius loci”

に対する反響を添付ファイルでお送りします。

(中略)

なお、もっか国際ローベルト・ムージル学会のHPの書評欄に、

拙著の書評などが大きく出ています。

http://www.musilgesellschaft.at/rezensionen.htm



さて、秋葉原の発表会のこと。

ご迷惑でなければ今年は是非出さしていただきたいと思っております。

演し物は・・・(この先に予定ネタがしっかり書いてありますが現時点では伏せておきます)

友人からフリーソフトMuse Scoreを教えてもらったので、

ドラムの楽譜もぼちぼち作成するつもりです。

(中略)

もちろん0番(前座)で結構です。

なお、昨年度の発表会の模様をダイジェストにしてYouTubeにアップしていただけたら、聴けなかった関係者たちも喜ぶのではないかと愚考します。
<引用終了>

発表会に参加表明、大歓迎です。ネタも面白そうです。

YouTubeへの投稿ですが今年から検討してみようかと思います。参加者にCDを渡しており録音はありますが動画は撮っていないのです・・・。

今朝はようやく晴れました。上藤沢の六道地蔵まで歩きました。六体のお地蔵様が円形に配置され向かい合っています。7,500歩。