ラベル 栗の実 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 栗の実 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月8日火曜日

秋の朝

台風が偏西風に吹き飛ばされてまた戻ってくる様子。
やや湿った暑さはそのせいでしょう。

今朝のウォーキング、最近では街中この芳しい香りに満ちています。爽やかな気持ちになります。
「大きな栗の木の下で」というブログ(下記3回)を投稿しましたが、熟した実が落ちていました。食べられた形跡はありません。なんだか少し哀れを感じてしまいました。
大きな栗の木の下で
大きな栗の木の下で(2)
大きな栗の木の下で(3)
空は正に秋の雲。いわし雲です。

昨日、来月16日に予定している母校(東京都立小石川高等学校は在学中3年間クラスかえ無し)の「還暦クラス会」のご案内を出しました。
海外からも戻ってくる人あり、「楽しみにしているよ」との返事が多数寄せられています。

私も楽しみにしています。

2013年9月17日火曜日

台風一過

今朝の空は雲ひとつありません。

文字通り台風一過。
時々見上げる栗はまだ青いですね。

今日からまたインターネット楽譜&音の制作に戻ります。

2013年8月19日月曜日

大きな栗の木の下で(3)

快調に歩いています。

とは言え暑いので無理はしていません。

2月同様、無理に一万歩と考えず、日に五千歩以上は歩こうと考えています。

今朝も軽めに中央に木立のある円周コース。
大きな栗の木には立派な実が育っています。

2013年7月25日木曜日

大きな栗の木の下で(2)

7月10日投稿記事の木の下で、落ちてしまった実。

植物も全ての実が熟すわけではありませんね。

人も天寿を全うする人の方が少ない様ですから、私も色々注意しなければ。
今朝は涼しく絶好のウォーキング日和と思って出たのですが歩き始めてみると実は霧雨。

途中で引き返し、軽めにしました。

そんな訳で例の二千歩コースに戻ってきたのですが、途中ある家の前の標識を発見。

タイトル部分に板橋区登録有形文化財とあり家の名称等も記載されているのですが、そこを省略して近隣の歴史等を含む認定理由等だけご紹介。

2013年7月10日水曜日

大きな栗の木の下で

今朝のウォーキング途中、小学校と図書館の間にある栗の木の下から撮影。

栗の実がきれい。

2012年9月5日水曜日

夏の終わりは…

夏の終わりはなかなか来ない感じですがそれでも朝晩は涼しくなりました。
今朝は「ひまわり畑」の朝の様子を見に行きました。
朝ですが頭を垂れていますね。もう夏は終わりってことだな。

次に「コスモス畑」はどうなっているかと北野の方へ歩きましたが途中、栗の実が立派についていました。
昨年のコスモスの様子は下記にあります(2011年8月24日と30日の投稿)。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_24.html
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_30.html

「コスモス畑」はありませんでした。ちょっとがっかり。前橋のヒゲクマさんからコメントが来ていましたが行政からのお金、「ひまわり」だけで「コスモス」はカットになったのかも知れません。
普通の農地になっていました。今朝は7,800歩。今日は東京へ出る用があるので二万歩また歩く様になるでしょう。
元気に歩きたいと思います。



2012年8月31日金曜日

これからのこと(2)

昨日「これからのこと」と題して投稿しましたが今年度の後半は色々な意味での問題山積。これからの私自身の人生、そして私と関係のある人々や仕事において新たな局面を迎えており、私の判断が重要な意味を持つかも知れない、そんな時期になります。

昨夕、日が落ちかかる薄暮の頃、相方が「ひまわり畑(今月25日投稿)」を見たいというので一緒に行きました。
ひまわりは夕方見るとやや情けない感じがします。花の盛りも過ぎた様であちこち頭を垂れ始めていました。辺りは蝉時雨、夏の終わりの夕方という風情。カメラ付き携帯電話を忘れて出たので画像はありませんが、そんなイメージを想像してみてください。

今朝は曇り空でしたが一瞬の朝日(上)。今日も良い天気で暑くなるのでしょう。でも曇り空のおかげで歩くのは楽でした。夏の盛りの時期はあまり無理をして歩きませんでしたが、ここ数週間、立秋を過ぎると朝は涼しくなりましたので歩数も増え、8月全体としては一日一万歩を達成しそうです。

一昨日の帝国ホテルのひまわりも綺麗でしたが、ひまわりは人工的照明より太陽の下にあるのがふさわしいとも思います。昨夕もそう感じたし、今朝の道すがら見たひまわりにも感じました(中)。

そのひまわりの近くに立派に実をつけた栗の木がありました(下)。
今日も元気に仕事に勤しみたいと思います。

2012年8月1日水曜日

元気に歩き、元気に仕事中!

6月と7月、忙しい中でも自分のペースで歩き、仕事をすることができました。
月替わりで歩数計のデータを集計。7月の平均歩数は一日9,917歩、今年の平均歩数は9,833歩です。
目標は最低8,000歩、可能ならば9,000歩ですから上出来ですね。おかげで体調も良いです。オリンピックも気にはなりますが、夜は寝て、朝早く起きる生活を維持してゆきます。
画像は最近撮影の朝の風景です。
インターネットからのダウンロード楽譜&音、ドラゴンクエストⅣの収録楽曲を制作中に締切のある制作依頼が次々3本舞い込んだのです。もう直ぐ完了というところでそちらが停滞していましたが再開。そこへ8月26日の準備が重なっていますが、こちらはやはり先に作った方がよい訳で、昨日と本日はこちらを作業中です。もう一月ありませんが、これから練習という方もおられます。せっかくの発表の場ですから良く練習をして悔いの無い演奏をして欲しいですね。
その作業中、少し気になることに気づきましたが、いずれ良く考えてから投稿しましょう。気になるということは、楽曲の構造なり教材のこと。私が作ったものではありませんから、やや疑問を呈する次第。投稿にネガティブな話題を書くときは熟慮の上に表現に注意しなければなりませんね。


8時になりました。今日はいつもより1時間早く始業。9時まではヘッドフォンで録音するか楽譜をまとめる様にしましょう。
スピーカを使うのはなるべく9時~17時にしています。
練習や制作の音、他者にはやはり騒音ですから…。

2011年9月10日土曜日

地図だけではわからないこと


先週は夜の会議などあり、生活の規則正しいペースが維持できなかったせいか、今朝やや寝坊してしまった。
土曜日は散歩に最適、天気も良かったのだが残念。

六時半に西武新宿線入曽駅を目指して出かけたのだが、武蔵藤沢駅周辺で断念した。
天気が良いということは残暑。無理をしても仕方がない。
主要な道路(通称行政道路)を歩いていたら立体交差で想定と反対の方角というか、押し戻されてしまった。

そうか、この立体交差で西武池袋線の踏み切りにかからないからこの道路は交通量が多いのか、気づいた時は遅かった。
地図、特に道路地図は起伏がはっきりわからないこともある。地図は平面的だからね。

しかしこの道路はあまり広く無い上に交通量が多く、だから排気ガスもひどい。
以前は東京都北区中十条四丁目、環状七号線沿いに住んでいたが、環七沿いの様に大気は汚染されている。散歩には向かない。

今度入曽を目指すときは、あの間違った地図(看板が所在する現在位置の記載が違う)のある古い街道か、車の通れない立体交差(西武線の下をくぐる)に続く道を行くことにする。細くて車が来ると怖いけれど、朝なら交通量は少ないだろう。

帰り際に近所の栗林で見つけた。もうはぜて中の実が見えている。7,700歩。