今朝は夏の終わりにひまわり畑となる方へ行きました。
すると富士山が見えました。すっかり白く冬の富士山。
左の画像の原っぱにひまわりが植えられていたのです。
今年のひまわり畑は下記をご覧ください(8月25日)。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2012/08/blog-post_25.html
12月に入って毎朝快調に歩くせいか今月の一日平均歩数は10,889歩、今年の一日平均歩数は9,865歩となりました。
2012年9月5日水曜日
夏の終わりは…
夏の終わりはなかなか来ない感じですがそれでも朝晩は涼しくなりました。
今朝は「ひまわり畑」の朝の様子を見に行きました。
朝ですが頭を垂れていますね。もう夏は終わりってことだな。
次に「コスモス畑」はどうなっているかと北野の方へ歩きましたが途中、栗の実が立派についていました。
昨年のコスモスの様子は下記にあります(2011年8月24日と30日の投稿)。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_24.html
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_30.html
「コスモス畑」はありませんでした。ちょっとがっかり。前橋のヒゲクマさんからコメントが来ていましたが行政からのお金、「ひまわり」だけで「コスモス」はカットになったのかも知れません。
普通の農地になっていました。今朝は7,800歩。今日は東京へ出る用があるので二万歩また歩く様になるでしょう。
元気に歩きたいと思います。
今朝は「ひまわり畑」の朝の様子を見に行きました。
朝ですが頭を垂れていますね。もう夏は終わりってことだな。
次に「コスモス畑」はどうなっているかと北野の方へ歩きましたが途中、栗の実が立派についていました。
昨年のコスモスの様子は下記にあります(2011年8月24日と30日の投稿)。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_24.html
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2011/08/blog-post_30.html
「コスモス畑」はありませんでした。ちょっとがっかり。前橋のヒゲクマさんからコメントが来ていましたが行政からのお金、「ひまわり」だけで「コスモス」はカットになったのかも知れません。
普通の農地になっていました。今朝は7,800歩。今日は東京へ出る用があるので二万歩また歩く様になるでしょう。
元気に歩きたいと思います。
2012年8月31日金曜日
これからのこと(2)
昨日「これからのこと」と題して投稿しましたが今年度の後半は色々な意味での問題山積。これからの私自身の人生、そして私と関係のある人々や仕事において新たな局面を迎えており、私の判断が重要な意味を持つかも知れない、そんな時期になります。
昨夕、日が落ちかかる薄暮の頃、相方が「ひまわり畑(今月25日投稿)」を見たいというので一緒に行きました。
ひまわりは夕方見るとやや情けない感じがします。花の盛りも過ぎた様であちこち頭を垂れ始めていました。辺りは蝉時雨、夏の終わりの夕方という風情。カメラ付き携帯電話を忘れて出たので画像はありませんが、そんなイメージを想像してみてください。
今朝は曇り空でしたが一瞬の朝日(上)。今日も良い天気で暑くなるのでしょう。でも曇り空のおかげで歩くのは楽でした。夏の盛りの時期はあまり無理をして歩きませんでしたが、ここ数週間、立秋を過ぎると朝は涼しくなりましたので歩数も増え、8月全体としては一日一万歩を達成しそうです。
一昨日の帝国ホテルのひまわりも綺麗でしたが、ひまわりは人工的照明より太陽の下にあるのがふさわしいとも思います。昨夕もそう感じたし、今朝の道すがら見たひまわりにも感じました(中)。
そのひまわりの近くに立派に実をつけた栗の木がありました(下)。
今日も元気に仕事に勤しみたいと思います。
昨夕、日が落ちかかる薄暮の頃、相方が「ひまわり畑(今月25日投稿)」を見たいというので一緒に行きました。
ひまわりは夕方見るとやや情けない感じがします。花の盛りも過ぎた様であちこち頭を垂れ始めていました。辺りは蝉時雨、夏の終わりの夕方という風情。カメラ付き携帯電話を忘れて出たので画像はありませんが、そんなイメージを想像してみてください。
今朝は曇り空でしたが一瞬の朝日(上)。今日も良い天気で暑くなるのでしょう。でも曇り空のおかげで歩くのは楽でした。夏の盛りの時期はあまり無理をして歩きませんでしたが、ここ数週間、立秋を過ぎると朝は涼しくなりましたので歩数も増え、8月全体としては一日一万歩を達成しそうです。
一昨日の帝国ホテルのひまわりも綺麗でしたが、ひまわりは人工的照明より太陽の下にあるのがふさわしいとも思います。昨夕もそう感じたし、今朝の道すがら見たひまわりにも感じました(中)。
そのひまわりの近くに立派に実をつけた栗の木がありました(下)。
今日も元気に仕事に勤しみたいと思います。
2012年8月25日土曜日
今年も「ひまわり畑」満開!
昨夕、バイパスの電柱に「ひまわり畑」の貼紙があるのに気づきました。
今朝のウォーキングで行ってきました!
左の画像はバイパスの電柱の貼紙。
ここから西へ細い道を進みます。
ありました、ありました!
7月5日投稿「Where have the flowers gone?」時は原っぱ(下記)でしたが、今年も素晴らしい「ひまわり畑」になっていました。何だかうれしいですね。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2012/07/where-have-flowers-gone.html
今朝のウォーキングで行ってきました!
左の画像はバイパスの電柱の貼紙。
ここから西へ細い道を進みます。
ありました、ありました!
7月5日投稿「Where have the flowers gone?」時は原っぱ(下記)でしたが、今年も素晴らしい「ひまわり畑」になっていました。何だかうれしいですね。
http://heartsmusicblog.blogspot.jp/2012/07/where-have-flowers-gone.html
2012年7月5日木曜日
2011年8月12日金曜日
ひまわり満開
そろそろ咲いているのではと思い、ひまわり畑へ。
満開。
しかし、生態学的には大丈夫なのだろうか?外来種とか?
ムラサキ純粋和種栽培プロジェクトに関係しているので、ふと不安を感じる。
しかし綺麗でした。
問題は行きのルート。途中、妙善院(中の画像)前を通ったが、今日は文教道路(下の画像)を歩いて近くまで行った。
小学校、高校、中学校があるのでこの様に呼ばれるのだろうが、木陰の無い暑い道、そして自動車が疾走して怖い。
大型車は来ないが歩道の無い細い道を、恐らく制限速度をはるかに上回る速度で車が来る。
とても怖い。これが文教道路だって?子供たちは大丈夫か?
これは一年中通して散歩には使えない。ひまわり畑には別のルートで行こう。
明日はコスモス畑を見に行こう。6,400歩。
2011年8月3日水曜日
手で書くこと
今朝は以前行ったことのあるひまわり畑へ。
ネット検索で「小手指」と「ひまわり」から場所の地図を見つけ、簡単な地図を手書きでメモしました。出かけてからせっかく作った地図を忘れて出た事に気づきました。そそっかしいね。でも目標や経路の記憶は残っているので自宅に戻らず目的地をめざしました。手書きで書き写すと結構記憶しているものですね。
最近は手書きが減りました。だから字も忘れてしまうのでしょうね。
楽譜も以前は手書きでしたがすっかり浄書ソフトのお世話になっています。
唯一手書きは生徒さん相手に楽典など音楽理論を説明する時かな。これはなるべく手書きにしてます。生徒さんの理解度に応じてその場で考えながら書くこともありますから。
迷わずに行きついた「ひまわり畑」、一輪しか咲いていませんでした。他は全部つぼみです(上の画像)。
近所に咲いている場所があったので撮影しましたが(中の画像)、ここ二年の関連記事を見ると8月の後半にイベントを行っている様です。時期的に8月後半開花する様に育てているのでしょう。またその頃行って見ます。
帰宅して古い画像を検索したら五年前の9月3日に行っています。相方が車で連れて行ってくれたので私も撮影してくれたのでした。てなことで五年前の私の画像(下の画像)。
周囲はトトロが出そうな世界でした。遠く蝉時雨、そして鶯や色々な鳥が啼いていました。7,300歩。
登録:
投稿 (Atom)