小山さんご夫妻のCDプロジェクト、ミックスダウンの段階に入りました。
画像はその二日目(2月22日)の様子。トラック別に定位やエフェクトを決め、バランスを取ります。
初日は複雑な作業でもあり、作業手順や音の聞き方などが今ひとつのみこめないご様子でしたが、二日目ともなると少し要領が分かってきました。
もちろん作業手順は事前にご説明をし、ご要望をお聞きしてから、どの作業段階で確認してもらうかを考えて行きます。トラックによっては音量コントロールをフェーダーで入力することもあります。
全八曲中六曲が完成、一曲が作業途中、残るは一曲半。ミックスダウン終了後にマスタリングを経てCD原盤が完成します。同時進行でジャケットデザインの相談も本格化しています。
いよいよCDの完成イメージが現実味を帯びてきたのです。
2011年2月16日水曜日
ピアノが調律され素晴らしい音になりました
しばらくぶりの調律です。素晴らしいピアノですが随分と狂ってしまいました。調律のHさんはレコーディングスタジオやコンサートホールなどのピアノを調律するプロ中のプロ、そしてこのピアノを私に紹介してくれた恩人です。
調律に入る前に聞いた話です。このピアノはヤマハのG5ですがハンマーはC5のものだそうです。その改造をした頃、ヤマハのG3にC3のハンマーを乗せると音がよくなるというので彼はG5で試したのだそうです。どうりで芯のあるしっかりした音。この音が素敵で私たちの連弾CDはこのピアノで録音をしたのでした。
ピアノは調律次第です。コンサートホールのピアノなどでこれを実感します。多くの方は色々なピアノを弾いたりしないでしょうし、恐らくずっと同じ調律の方という場合が多いでしょうから、この様な差を実感することは少ないと思います。
調律に入る前に聞いた話です。このピアノはヤマハのG5ですがハンマーはC5のものだそうです。その改造をした頃、ヤマハのG3にC3のハンマーを乗せると音がよくなるというので彼はG5で試したのだそうです。どうりで芯のあるしっかりした音。この音が素敵で私たちの連弾CDはこのピアノで録音をしたのでした。
ピアノは調律次第です。コンサートホールのピアノなどでこれを実感します。多くの方は色々なピアノを弾いたりしないでしょうし、恐らくずっと同じ調律の方という場合が多いでしょうから、この様な差を実感することは少ないと思います。
調律に入る前にピアノ内のカバーの話になりました。これはHさんのアイディアが出発点なのだそうです。Hさんが試作したものはピアノの蓋を閉めた状態で前面に音が出てこない様に締め切る様な構造だったそうですが、これを某音楽大学のピアノに装着しておいた。するとその試作品をヤマハが持ち帰り研究、そして製品化されたのがこのカバー、ヤマハからHさんに「似たようなものを作りました・・・」って連絡があったそうです。
私の場合は音質をソフトにするためではなく、仕事用のテーブルとして利用しています。通常はピアノの鍵が使える様に少し奥に設置する様ですが、それでは水平にならずに少し手前に傾きます。私は鍵盤カバー(前の蓋)もはずします。急に鍵盤カバーが落ちてくるのを防ぐため。これは危険ですね。その上でこのカバーをピアノの一番前の縁に合わせて置きます。こうすると水平になります。そしてこのカバーをフレームとして利用し、しっかりした板をその上に起き、書類を広げたり、パソコンを置いたり、キーボードやマウスが使えるテーブルにします。作業が終了するとこれらを片付け、元の状態に戻します。
しかししかし、調律後のピアノの響きが素晴らしいことといったらこの上もありません。本当に幸せなことです。実はこのピアノ、MIDIドライバーが装着されていて、MIDIマスターキーボードとして現在も利用しています。これはピアノにとっては余計な装置なのですが、ピアノを演奏する時、このピアノを運んで行って弾く訳ではありません、鍵盤タッチは重くなっていますが、このピアノで練習していると他のピアノは本当に楽に演奏できます。サイレントにはしません。サイレントにすると単なる電子ピアノになってしまいますから。
2011年2月14日月曜日
教室で活躍するヤマハのポケットラック!
私の教室、日曜が秋葉原MusicVox、翌月曜がヤマハミュージックアベニュー池袋です。Nさんは月曜の午前10時45分にお見えになります。シューベルトの「Ave Maria」を練習しているところです。
Nさんが見ているパソコンの画面は昨日のブログ投稿(JUSTICE練習中!)、手に持っているのが本日の主題、ヤマハのポケットラックです。このポケットラック、他の音楽教室でも活躍している様ですが、私の教室では半数以上の生徒が活用しています。
Nさんの場合、私の教室用の音と他に習っているシャンソン教室の音を別フォルダに分けて整理しています。私の教室用の音とは、私の模範演奏とか練習用のカラオケ(ミュージック・マイナス・ワン)、参考に聞いて欲しい音資料は録音用とは別フォルダ(M)に入れます。その際、アーチスト名、アルバム名、それぞれ階層別フォルダに準じた整理をすることがポイントです。
音楽を学ぶには楽譜よりまず音だと思います。自分の今の状態や手本の音を良く聞くことが上達の王道かつ早道。これは誰もが認める真理でしょう。ヤマハポケットラックも最新のW24では再生速度を細かく調整できます。手本をゆっくり聞いたり、カラオケを遅くして練習することができます。これはとても重要なことですね。
もちろん音楽の練習における教材、楽譜の要素も大切です。Nさんが練習中の「Ave Maria」、拍の単位を倍に、歌と間奏(イントロと同じ)をリピート記号で繰り返す様に書き直し、伴奏部もビギナー向けピアノ弾き歌いにアレンジしています。従来の楽譜、それはシューベルトが書いたものでしょうが、音符が細かくてビギナーには難しすぎます。同じ内容を大まかな音符で書くと読みやすくなります。繰り返しを使わないので楽譜も長く譜面台に乗せるのが大変です。
今日渡した楽譜には歌詞を書き加えました。歌詞のドイツ語について良いアイディアが浮かびました。昨年春、ウィーンから便りをくれたN氏(下記投稿)とはピアニストであり某大学のドイツ語の先生なのです。
http://heartsmusicblog.blogspot.com/2010/05/blog-post_08.html
原稿が完成したらリリース前に歌詞のドイツ語を見てもらおうと思います。正しく学びやすいドイツ語歌詞を記載した見やすい楽譜、ビギナー向けアレンジのピアノ弾き歌い楽譜「Ave Maria」。乞うご期待!
Nさんが見ているパソコンの画面は昨日のブログ投稿(JUSTICE練習中!)、手に持っているのが本日の主題、ヤマハのポケットラックです。このポケットラック、他の音楽教室でも活躍している様ですが、私の教室では半数以上の生徒が活用しています。
Nさんの場合、私の教室用の音と他に習っているシャンソン教室の音を別フォルダに分けて整理しています。私の教室用の音とは、私の模範演奏とか練習用のカラオケ(ミュージック・マイナス・ワン)、参考に聞いて欲しい音資料は録音用とは別フォルダ(M)に入れます。その際、アーチスト名、アルバム名、それぞれ階層別フォルダに準じた整理をすることがポイントです。
音楽を学ぶには楽譜よりまず音だと思います。自分の今の状態や手本の音を良く聞くことが上達の王道かつ早道。これは誰もが認める真理でしょう。ヤマハポケットラックも最新のW24では再生速度を細かく調整できます。手本をゆっくり聞いたり、カラオケを遅くして練習することができます。これはとても重要なことですね。
もちろん音楽の練習における教材、楽譜の要素も大切です。Nさんが練習中の「Ave Maria」、拍の単位を倍に、歌と間奏(イントロと同じ)をリピート記号で繰り返す様に書き直し、伴奏部もビギナー向けピアノ弾き歌いにアレンジしています。従来の楽譜、それはシューベルトが書いたものでしょうが、音符が細かくてビギナーには難しすぎます。同じ内容を大まかな音符で書くと読みやすくなります。繰り返しを使わないので楽譜も長く譜面台に乗せるのが大変です。
今日渡した楽譜には歌詞を書き加えました。歌詞のドイツ語について良いアイディアが浮かびました。昨年春、ウィーンから便りをくれたN氏(下記投稿)とはピアニストであり某大学のドイツ語の先生なのです。
http://heartsmusicblog.blogspot.com/2010/05/blog-post_08.html
原稿が完成したらリリース前に歌詞のドイツ語を見てもらおうと思います。正しく学びやすいドイツ語歌詞を記載した見やすい楽譜、ビギナー向けアレンジのピアノ弾き歌い楽譜「Ave Maria」。乞うご期待!
2011年2月13日日曜日
JUSTICE練習中!
徳永英明の「JUSTICE」を練習しているUさん。日曜日秋葉原教室、午後1時にお見えになります。いつもプールで泳いでからお出でになるそうで「今日も三キロくらい泳いできた」とのことでした。
画像は今日の練習風景。手前のパソコンがクリック音を重ねた「JUSTICE」練習音を再生、グランドピアノの上(左右)にあるマイクロモニターから音が出ています。文字通り徳永英明さんになりきったつもりで練習しています。ピアノが弾けたら実際に歌ってみます。
撮影後にこの画像を見せたら「背中が伸びてない」って反省してました。ピアノ練習中は仕方ないと思いますが・・・。
徳永英明の音にクリックをダビング(重ね録音)したもので練習しています。曲の前半はドラムレス、ピアノの伴奏で進みます。インテンポですがクリックが無いと合わせて練習したり楽しめない。そこで私がテンポを解析してクリックを重ねた練習用の音を作りました。コードの変わり目にある右手重音のフレーズがうまく弾けません。力が入りすぎてしまう。「最初は力が入ってもよいけれど、フレーズの後半に向けて力を抜く様なつもりで」とアドバイスしました。
画像は今日の練習風景。手前のパソコンがクリック音を重ねた「JUSTICE」練習音を再生、グランドピアノの上(左右)にあるマイクロモニターから音が出ています。文字通り徳永英明さんになりきったつもりで練習しています。ピアノが弾けたら実際に歌ってみます。
撮影後にこの画像を見せたら「背中が伸びてない」って反省してました。ピアノ練習中は仕方ないと思いますが・・・。
2011年1月29日土曜日
小山様CD作曲秘話
24日投稿で予告した小山様CDの収録曲「パラダイス」作曲に関するエピソードです。
フルートダビングの直後に頂いたメールをご本人の了解を得てご紹介します。
「お世話になりました。今日の作業で小山ファミリーCDプロジェクトが完成に向かって一歩も二歩も前進したという実感、そして家族3人で同じ時間を同じ目的に向かって共有できた幸せも感じてます。どうもありがとうございました。
「Paradise」は今日お話した通り私のスタジオライブデビュー曲です。
当時の私は子育てにもゆとりが出て、少しずつ自分の時間ができるようになり、ひとり細々と音楽を楽しんでました。部屋の片隅でヘッドホーンをかぶり、シーケンサーに演奏データを入れ(キーボードの取り説を読みながらの孤独な時間)主人に聴いてもらってました。
そんなある日、知行先生からスタジオライブ参加のお誘い、それもスタジオミュージシャンと一緒に演奏できるとのこと。加えて、フルート教室と合同なのでフルートのパートも演奏していただける・・・。
選曲を主人に相談すると、フルートを生かしてオリジナルを演奏して欲しいとの事。私は張り切ってアレンジし、当日はピアノで参加しました。あのライブの感動は今でもよーく覚えてます。音楽はやはりセッションが楽しい!聴いてくださる人かいるともっともっと楽しい!「こころが踊る」とはこの事か・・・と思ったのです。
あれから10年以上経ちましたが、当時は小学校一年生のかけっこ大好きな娘がまさか音楽の道に進むとは夢にも思いませんでした。それもフルートでこの曲のレコーディングに参加する日がくるとは・・・。
ちょっと感慨深くなり思い出を書いてしまいました。」
ご紹介の画像は12年前の私の教室とフルート教室の合同発表会(上記の文中にあるスタジオライブ)を記録したCDのジャケット、そして当日使ったパート譜。パート譜は私が写譜したもので、先日のフルートダビングの日に小山様が持参されました。いやあ当時は手書きだったのですね。私も懐かしくなりました。今は全てパソコン浄書ですから、今昔の感があります。
フルートダビングの直後に頂いたメールをご本人の了解を得てご紹介します。
「お世話になりました。今日の作業で小山ファミリーCDプロジェクトが完成に向かって一歩も二歩も前進したという実感、そして家族3人で同じ時間を同じ目的に向かって共有できた幸せも感じてます。どうもありがとうございました。
「Paradise」は今日お話した通り私のスタジオライブデビュー曲です。
当時の私は子育てにもゆとりが出て、少しずつ自分の時間ができるようになり、ひとり細々と音楽を楽しんでました。部屋の片隅でヘッドホーンをかぶり、シーケンサーに演奏データを入れ(キーボードの取り説を読みながらの孤独な時間)主人に聴いてもらってました。
そんなある日、知行先生からスタジオライブ参加のお誘い、それもスタジオミュージシャンと一緒に演奏できるとのこと。加えて、フルート教室と合同なのでフルートのパートも演奏していただける・・・。
選曲を主人に相談すると、フルートを生かしてオリジナルを演奏して欲しいとの事。私は張り切ってアレンジし、当日はピアノで参加しました。あのライブの感動は今でもよーく覚えてます。音楽はやはりセッションが楽しい!聴いてくださる人かいるともっともっと楽しい!「こころが踊る」とはこの事か・・・と思ったのです。
あれから10年以上経ちましたが、当時は小学校一年生のかけっこ大好きな娘がまさか音楽の道に進むとは夢にも思いませんでした。それもフルートでこの曲のレコーディングに参加する日がくるとは・・・。
ちょっと感慨深くなり思い出を書いてしまいました。」
ご紹介の画像は12年前の私の教室とフルート教室の合同発表会(上記の文中にあるスタジオライブ)を記録したCDのジャケット、そして当日使ったパート譜。パート譜は私が写譜したもので、先日のフルートダビングの日に小山様が持参されました。いやあ当時は手書きだったのですね。私も懐かしくなりました。今は全てパソコン浄書ですから、今昔の感があります。
2011年1月24日月曜日
ダビング完成
昨年来何度か投稿してきた小山さんのCD録音プロジェクト、ダビングの最後はフルートでした。ご夫妻の愛娘、花波さんが演奏しました。
彼女は来春から音大生、久しぶりにお会いしましたが、その演奏はとても素敵でした。
後はミックスダウンとマスタリング、そろそろジャケットデザインの相談も始まっています。完成予定は来春、ぜひ響屋スタジオの前にある桜の花見に間に合わせたいねと、そんな企画も出てきました。
収録曲8曲の内1曲はフルートが主旋律のインストゥルメンタル「パラダイス」。この作曲に関するエピソードも興味深いお話でしたので次の投稿でご紹介する予定です。
彼女は来春から音大生、久しぶりにお会いしましたが、その演奏はとても素敵でした。
後はミックスダウンとマスタリング、そろそろジャケットデザインの相談も始まっています。完成予定は来春、ぜひ響屋スタジオの前にある桜の花見に間に合わせたいねと、そんな企画も出てきました。
収録曲8曲の内1曲はフルートが主旋律のインストゥルメンタル「パラダイス」。この作曲に関するエピソードも興味深いお話でしたので次の投稿でご紹介する予定です。
2010年12月31日金曜日
ボーカルパートが加わりました
小山さんのCD録音、本日はいよいよ主旋律のボーカル・ダビングです。年末年始のお休みを利用して昨日帰省されたボーカリスト乙脇さんのご都合で大晦日の録音となりました。乙脇さんが作詞した曲もあるそうで録音は快調に進みました。8曲中1曲はインスト、残る7曲のダビングが一気に完了しました。後はフルートパートのダビング。これが終わるとミックスダウンに移ります。完成が楽しみです。
最後に。録音関係者の皆様ならびに本ブログ読者の皆様、良い年をお迎えください。
来年は本格的にブログ、ネット出版など気合を入れて仕事したいと思います。
録音関係者の皆が笑顔で仕事を終えた、とても良い年の暮れでした。
最後に。録音関係者の皆様ならびに本ブログ読者の皆様、良い年をお迎えください。
来年は本格的にブログ、ネット出版など気合を入れて仕事したいと思います。
録音関係者の皆が笑顔で仕事を終えた、とても良い年の暮れでした。
登録:
投稿 (Atom)