一年後にまた美しい花を見せてくれた胡蝶蘭。頂いたまま狭い鉢に2株でしたので鉢を独立させました。うまく根付いてくれると良いのですが。
富士山初冠雪のニュース、後程のウォーキングの途中、どこかで見えると良いのですが。表の通りは富士見街道と言いますが…
数日前から域内無線LANの再構築と電子メールアドレスの整理と再構築を進めました。ほぼ完成し有線TVの端末(結構優秀)を利用してパソコンやパッド端末を新たな無線LANで接続できました。これまで自前の無線ルータを利用していたのですが、これをはずしました(このディバイスは別の場所で有効活用されます)。
電子メールアドレスの方は年内(後2ヶ月半)に各方面との調整を行い、これまでのアドレスから新しいアドレスへの書き換えをお願いする作業に入ります。目下、そのテスト中です。
その際は皆様、よろしくお願い申し上げます。
2014年10月9日木曜日
L-O-V-E(ラヴ)
1965年に亡くなったナット・キング・コール最後(1964年)のヒット曲。作曲はドイツの指揮者・作編曲家ベルト・ケンプフェルトです。
彼のヒット曲には1958年「真夜中のブルース」や「愛の誓い(Till)」、1960年「星空のブルース」などがあります。
作詞は音楽プロデューサでもあったミルト・ガブラー。
今回聴いたのはナタリー・コールが父のヒット曲をカバーして大ヒット、グラミー賞最優秀アルバム賞を受賞したアルバム「アンフォーゲッタブル(1991年)」収録の録音です。
ビブラフォンによるシンプルなクリシェから始まり、軽快なフルバンドの伴奏にのせて歌われます。
今回、採譜にもとづく本格的アレンジ、やさしいアレンジ、ハ長調に移調した初級アレンジなど色々なタイプのアレンジを書きました。
・クリシェ
同じコードが続く際に装飾的に加えられる慣用的ラインをクリシェと言います。
ベース・ラインにおけるベース・ライン・クリシェ、2声部以上の変化によるハーモニック・クリシェもあります。
It's Only a Paper Moon(イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン)
<楽譜&音のダウンロード配信サイト アットエリーゼから発売中コンテンツの解説>
サイト内の特集ページは ココ
ペーパー・ムーンは1900年代初頭のアメリカで記念写真の背景として人気があった作り物の三日月、これに乗ったところを撮影します。このペーパー・ムーンを題材に1933年のミュージカル「グレート・マグー」の挿入歌として作られヒットしたのが「イッツ・オンリー・ア・ペーパームーン」、作詞はビリー・ローズとE・Y・ハーバーグ、作曲はハロルド・アーレンです。1933年映画「テイク・ア・チャンス」そして1973年映画「ペーパー・ムーン」では主題歌となりました。
ミルス・ブラザーズやナット・キング・コールが歌ってヒット、多くのアーチストがカバーするスタンダード・ナンバーとなりましたが、今回聴いたのはナタリー・コールが父のヒット曲をカバーして大ヒット、グラミー賞最優秀アルバム賞を受賞したアルバム「アンフォーゲッタブル(1991年)」収録の録音です。
しっとりとしたイントロに続きピアノ伴奏による美しいヴァース(テンポ・ルバート)、その後一転してパンチの利いたフルバンド伴奏にのせたコーラスとなります。後半ではバンドの間奏やエンディングにスキャットでかけ合います。のりのりのビート感とリズム感!素晴らしい歌と演奏です。
・ヴァースとコーラス(リフレイン)
ヴァースは歌の本体部分となるコーラス(リフレインとも言います)の前にある導入部分(序奏部分)です。ミュージカル・ナンバーに良く見られます。
歌や演奏の際に省略されることが多いのですが、美しいヴァースがある場合にはうまくアレンジしたいなと思います。
ナタリー・コールが歌った「イッツ・オンリー・ア・ペーパームーン」の場合は次の様な構造(アレンジ)になっています。
2014年10月8日水曜日
登録:
投稿 (Atom)