昨晩、忘年会がありました。
呼びかけの趣旨は下記案内のとおり。
とても楽しい一時でした。
寒いですが、風邪を引かずに後一月、頑張りましょう!
「だいぶ寒くなって参りましたが皆様お元気でしょうか。
さて、今年のSummer Live の打上げで、「このような懇親会を年1回だけではなく、もう少しやりたいですね」という声がありまして、 林先生にご相談のうえ、とりあえず忘年会を企画いたしました。
今回は特に演奏するような企画はありませんが、一年を回顧し、音楽談義を肴に大いに飲み語り合い、親睦を深めたいと思います。
日程ですが、12月中旬は忘年会シーズンで皆様の予定も調整が難しいかと思いますので、ちょっと早いですが、 12月1日(土曜日)、夕方18時頃~にて予定をいたしました。」
2012年11月28日水曜日
本日インターネットDL楽譜&音リリース!
年の暮れが近づくと今年亡くなったアーチストが話題になります。
ホイットニー・ヒューストン(Whitney Houston)
代表曲「すべてをあなたに」、歌も素晴らしいのですがピアノで演奏しても素敵な曲です。
次の8種類。
ピアノ弾き歌い(原調A)
ピアノ連弾(原調A)
ピアノ連弾(A♭)
ピアノソロ(原調A)
ピアノソロ(A♭)
ピアノソロ(ハ長調)
ピアノソロ(ハ長調・イージー)
メロディ譜
ザ・ピーナッツの伊藤エミさん。主にハーモニー・パートを歌っていました。「恋のバカンス」などヒット曲から次の7曲。全てピアノ連弾譜とピアノソロ譜2タイプとメロディ譜の4種類。
・心の窓にともし灯を(1960年)
・モスラの歌(1961年)
・ふりむかないで(1962年)
・恋のバカンス(1963年)
・ウナ・セラ・ディ東京(1964年)
・ローマの雨(1966年)
・恋のフーガ(1967年)
同時に、プラチナバンド(Softbank)のCM(SMAP)で使われている「ドリフの早口ことば」のピアノ連弾譜とメロディ譜、
ブギの女王・笠置シヅ子の「ホームランブギ」のメロディ譜もアップ!しました。
ホイットニー・ヒューストン(Whitney Houston)
代表曲「すべてをあなたに」、歌も素晴らしいのですがピアノで演奏しても素敵な曲です。
次の8種類。
ピアノ弾き歌い(原調A)
ピアノ連弾(原調A)
ピアノ連弾(A♭)
ピアノソロ(原調A)
ピアノソロ(A♭)
ピアノソロ(ハ長調)
ピアノソロ(ハ長調・イージー)
メロディ譜
ザ・ピーナッツの伊藤エミさん。主にハーモニー・パートを歌っていました。「恋のバカンス」などヒット曲から次の7曲。全てピアノ連弾譜とピアノソロ譜2タイプとメロディ譜の4種類。
・心の窓にともし灯を(1960年)
・モスラの歌(1961年)
・ふりむかないで(1962年)
・恋のバカンス(1963年)
・ウナ・セラ・ディ東京(1964年)
・ローマの雨(1966年)
・恋のフーガ(1967年)
同時に、プラチナバンド(Softbank)のCM(SMAP)で使われている「ドリフの早口ことば」のピアノ連弾譜とメロディ譜、
ブギの女王・笠置シヅ子の「ホームランブギ」のメロディ譜もアップ!しました。
2012年11月26日月曜日
2012年11月16日金曜日
2012年11月7日水曜日
立冬
今日は立冬だそうです。
昨日の雨の後、すがすがしい朝です。
今日は少し遠く、久保稲荷まで歩きました。
約9,000歩。
ふと見上げると下弦の半月が出ていました。
最近、投稿ペースが落ちています。
忙しいのが理由ですが、仕事だけではなく、プライベートな面も色々あります。
インターネット楽譜&音の制作、アレンジが完了して録音中。
次にリリースする予定曲を発表しておきましょう。
すべてをあなたに(Saving All My Love For You)
ドリフの早口ことば
ウナ・セラ・ディ東京
ふりむかないで
心の窓にともし灯を
モスラの歌
ローマの雨
恋のフーガ
恋のバカンス
昨日の雨の後、すがすがしい朝です。
今日は少し遠く、久保稲荷まで歩きました。
約9,000歩。
ふと見上げると下弦の半月が出ていました。
最近、投稿ペースが落ちています。
忙しいのが理由ですが、仕事だけではなく、プライベートな面も色々あります。
インターネット楽譜&音の制作、アレンジが完了して録音中。
次にリリースする予定曲を発表しておきましょう。
すべてをあなたに(Saving All My Love For You)
ドリフの早口ことば
ウナ・セラ・ディ東京
ふりむかないで
心の窓にともし灯を
モスラの歌
ローマの雨
恋のフーガ
恋のバカンス
2012年10月17日水曜日
My musical history(23)
画像は10月2日と8日(一番下)の朝の空です。8日の空には小さく月も写っています。
空を見上げながら思い出したのは坂本九さんのことです。
「上を向いて歩こう」とか「見上げてごらん夜の星を」などのヒット曲のタイトルからの連想です。
私はピアノ伴奏者のトラ(代役)で数回伴奏をしましたが、姫路に電子レンジ販促イベントで行った時のことを覚えています。
1975年頃、電子レンジCMに出演した九ちゃんは彼自身のヒット曲「レットキス」の替え歌を歌っていました。宴会場の円卓テーブルそれぞれに一台ずつ電子レンジが置かれ、調理デモンストレーションが行われ、販売店ごとに売約数を競う場面もありました。そのアトラクションで歌う九ちゃんの伴奏をしたのです。
レットキス(ジェンカ)は曲名であると同時に当時流行った踊りのこと、wikipediaによれば次の様になります(引用します)。「レットキス (Letkiss) は、フィンランドの民謡、および、その曲に合わせて踊るジェンカ(フィンランドのフォークダンス)である。作曲はラウノ・レティネン(Rauno Lehtinen)。フィンランドで1960年代にはやった流行歌であり、日本ではマイム・マイムやオクラホマミキサーと並ぶ、最も有名なフォークダンスである。フィンランド語の発音はレトキッスに近い。「列になって踊ろう」の意味。フィンランド語ではレトカイェンッカ (Letkajenkka) とか単にジェンカ (Jenkka) とも。」
ピアノ伴奏譜はコード付きメロディ譜です。特にアレンジの指定はありません。私なりにはちゃんと伴奏したつもりでしたがいつもの伴奏者と同じアレンジにはなりません。歌いづらかった様子でその様な趣旨の注意を受けました。でも具体的にどうすればよいのかはっきりしません。私は何も言えず、ただ、申し訳ない気持ちになりました。
後日、日航機墜落のニュースの中で搭乗者リストに含まれておりびっくりしました。あの夏の日のことも覚えています。当時文京区根津に住んでいましたが、夕空(もう暗くなり夜空だった様に思いますが)を見上げて無事を祈りました。絶望的とは思われたのですが。
素晴らしい歌手、エンタテイナーを亡くしました。衷心より哀悼致します。合掌
空を見上げながら思い出したのは坂本九さんのことです。
「上を向いて歩こう」とか「見上げてごらん夜の星を」などのヒット曲のタイトルからの連想です。
私はピアノ伴奏者のトラ(代役)で数回伴奏をしましたが、姫路に電子レンジ販促イベントで行った時のことを覚えています。
1975年頃、電子レンジCMに出演した九ちゃんは彼自身のヒット曲「レットキス」の替え歌を歌っていました。宴会場の円卓テーブルそれぞれに一台ずつ電子レンジが置かれ、調理デモンストレーションが行われ、販売店ごとに売約数を競う場面もありました。そのアトラクションで歌う九ちゃんの伴奏をしたのです。
レットキス(ジェンカ)は曲名であると同時に当時流行った踊りのこと、wikipediaによれば次の様になります(引用します)。「レットキス (Letkiss) は、フィンランドの民謡、および、その曲に合わせて踊るジェンカ(フィンランドのフォークダンス)である。作曲はラウノ・レティネン(Rauno Lehtinen)。フィンランドで1960年代にはやった流行歌であり、日本ではマイム・マイムやオクラホマミキサーと並ぶ、最も有名なフォークダンスである。フィンランド語の発音はレトキッスに近い。「列になって踊ろう」の意味。フィンランド語ではレトカイェンッカ (Letkajenkka) とか単にジェンカ (Jenkka) とも。」
ピアノ伴奏譜はコード付きメロディ譜です。特にアレンジの指定はありません。私なりにはちゃんと伴奏したつもりでしたがいつもの伴奏者と同じアレンジにはなりません。歌いづらかった様子でその様な趣旨の注意を受けました。でも具体的にどうすればよいのかはっきりしません。私は何も言えず、ただ、申し訳ない気持ちになりました。
後日、日航機墜落のニュースの中で搭乗者リストに含まれておりびっくりしました。あの夏の日のことも覚えています。当時文京区根津に住んでいましたが、夕空(もう暗くなり夜空だった様に思いますが)を見上げて無事を祈りました。絶望的とは思われたのですが。
素晴らしい歌手、エンタテイナーを亡くしました。衷心より哀悼致します。合掌
登録:
投稿 (Atom)