ラベル 映画「ひまわり」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画「ひまわり」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月19日火曜日

DL楽譜&音のリリース最新情報

第94回アカデミー賞作品賞受賞映画「コーダ/あいのうた」より「青春の光と影」、多くのアーチストがカヴァーするジェームス・テイラーの名曲「Don't Let Me Be Lonely Tonight」等をリリースしました。

詳細は ココ をご覧ください。

戦争で引き裂かれた悲しい愛の物語を描いた映画「ひまわり(1970年)」、スクリーン一面に広がるひまわり畑はウクライナで撮影されたそうです。
ヘンリー・マンシーニによる美しいテーマ曲の楽譜は ココ にあります。
2013年7月4日と2014年3月17日にリリースしたものです。

2014年3月1日土曜日

「パリの散歩道」の楽譜と音をアップしました!

昨日リリースの内容を紹介する特集ページ(左画像)はココにあります。その内容をご紹介。

・ソチ冬季オリンピックで見事!金メダルを獲得した羽生結弦選手がショート・プログラム前半で使用した「パリの散歩道」をピアノソロにアレンジしました。

「パリの散歩道(原題Parisienne Walkways)」  : ピアノソロ/初中級

・完全採譜シリーズにオスカー・ピーターソンの名盤「We Get Requests」収録の「My One and Only Love」が加わりました。

「My One and Only Love(オスカー・ピーターソン完全採譜)」  : ピアノソロ/上級

・この完全採譜をもとに左手のコードをジャズ・ピアノで良く使われる配置にアレンジ(彼は手が大きいので多くの人は届かないからです)、右手の速いフレーズも音の選び方やフレージングやコード・スケールを分析してまとめなおしました。それ以外はあまり変更をしていませんのでオスカー・ピーターソンのサウンドに迫る!演奏ができるはずです。


・私のアレンジ譜も同時にリリース!

「My One and Only Love(ジャズ風アレンジ)」  : ピアノソロ/初中級

もう一曲「ひまわり」も追加予定ですが、著作権管理会社の許諾待ち(申請中)です。
このアレンジについてはアップ後の投稿を予定しています。

先月の歩数記録を集計しました。

2月は雪や雨の日が多く、合計5日間外へ出ませんでした。
それでも2月の一日あたり平均歩数は一万歩をこえました。

暖かくなります。 花粉が心配ですがマスクをして元気に歩こうと思います。
2014年1月:   11,620歩
2014年2月:   10,145歩
2014年1月~2月: 10,920歩

2013年7月4日木曜日

映画「ひまわり」のテーマなどインターネット楽譜&音を本日リリース!

今回から特集記事内の画像も新たなリリース曲に因んで更新することにしました。
以前住んでいた所沢市のひまわり畑(私が撮影)の画像ですが、枠の形の関係から縦長にトリミングされました。
元の画像がこれです。


次の制作に入っています。

映画「愛情物語」も採譜しています。1984年同名の角川映画(主演:原田知世)もありますが、これは1955年アメリカ映画(原題「The Eddy Duchin Story」)です。
1930~40年代のアメリカで自己の楽団を率いて活躍、流麗なテクニックから「魔法の指」と呼ばれた天才ピアニスト、エディ・デューチンの伝記的映画で、主演はタイロン・パワーとキム・ノヴァク。在りし日のエディの演奏を彷彿させると評判になったピアノ演奏はカーメン・キャバレロ。戦場における微笑ましい「チョップスティックス」のピアノ連弾やエンディング・シーンのピアノ・デュオなどピアノ愛好家にとって本当に素敵な映画です。
この映画のテーマ曲「To Love Again」はショパンのノクターン(Op.9-2)をアレンジしたものです。エディの楽団テーマもこのノクターンをアレンジしたものだったそうです。こちらもお楽しみに。

2013年6月15日土曜日

新たな仕事場でインターネット楽譜&音の制作が快調に進行中!

メインは映画「ひまわり」のテーマ。作曲はヘンリー・マンシーニ。
映画のサウンドトラックでは無く、彼の3枚組みアルバムに収録され、彼の素敵なピアノ演奏から始まる録音を聞いてアレンジしています。
本当に名曲ですね。
他には前回アップしたアンディ・ウィリアムスの「モア」とナット・キング・コールの「スターダスト」を聞いた基礎資料によるピアノ連弾アレンジ。
そしてイルカのヒット曲「なごり雪(作詞作曲は伊勢正三)」と渥美清の「男はつらいよ」。これらは以前ピアノ連弾コンサートのために制作した資料に基づいて書いたものです。
新たな仕事場での制作環境は以前と同じですが、新たな部屋での音の聞こえ方は違うので慣れるのに少し時間が必要でした。
モニタースピーカが近いこと、防音室ですが中はライブな音です。慣れてくれば快適な制作環境です。
ピアノ下のマック(OS9起動のスタンドアローン)で演奏データを編集し再生、Windows7マシンのCubaseでこれを録音します。このマシンは楽譜データも制作しています。今月中にはインターネット楽譜&音の最新リリース情報をお伝えできる予定です。