昨日、映画「復活の日」主題歌など5曲の楽譜と音をリリースしました。
詳細は ココ をご覧ください。
時代、世界、社会の変化、とても速いし質も違ってきた様に思います。
サブスクで映画を見たり、図書館から本を借りてきて読む様にしています。
映画は「旅情」や「復活の日」、「哀愁」も見ました。
私は今月中に二回目の接種予定ですが、もしワクチンを作れなかったら人類は?
画像は昨日読み終えた本。次に借りてくるのは小松左京「復活の日」です。
80年代J-popを代表するグローバル・ヒット「SWEET MEMORIES」や懐かしのテレビ番組「日曜洋画劇場」のエンディング音楽など四曲をリリース!
・SWEET MEMORIES(スウィート・メモリーズ)歌:松田聖子
・ソー・イン・ラヴ(原題:So in Love)テレビ「日曜洋画劇場」エンディング音楽(編曲・演奏:モートン・グールド)
・ダッタン人の踊り(Stranger in Paradise の原曲)作曲:ボロディン
・ソルヴェイグの歌(作曲:グリーグ)
くわしくは ココ をご覧ください。
一昨日リリースした楽譜と音です。
詳しくは ココ をご覧ください。
最近の投稿でお伝えしてきた様に私にとって思い出深く影響も受けたチック・コリアの代表曲を追加リリースしています。
画像は代表曲「Spain」にちなんでスペインの国花カーネーション。
<楽譜&音のダウンロード配信サイト アットエリーゼから発売中コンテンツの解説>
サイト内の特集ページは ココ
「Spain」のスローなイントロは「アランフエス協奏曲第2楽章(作曲:ロドリーゴ)」を用いていますが、一転してアップ・テンポ(BPM:146)となりアド・リブにも使われる12小節のテーマに入るまでのメロディのリズム(符尾上向きの音符)と数える(感じる)拍(符尾下向きの音符)は次の様になります。
4小節目と5小節目も所要時間は同じ(つまりテンポは同じ)ですが、5小節目は Double time feel(ダブル・タイム・フィール)つまり拍のウラも数えて(倍に)細かく感じて演奏するので音符の長さが半分になります。
これを演奏した下の参考動画も参考にご覧ください。