2012年5月28日月曜日

My musical history(11)


ネム音楽院を1年で中退、東京に戻った私は、財団法人ヤマハ音楽振興会におけるアルバイト(ポピュラー音楽のグレード範例曲集の制作協力)とか、ピアノ演奏(ソロだけでは無く多くのアーチストのツアー・サポートをしましたがこれは後日色々書きます)の仕事をする傍ら、管野光亮先生に作曲法を教えて頂きました。
先生のお仕事を手伝うのが条件の無料レッスンでしたが丁寧に教えてくださいました。
お手伝いの内容というのは各種録音の際のパート譜の写譜が多かったです。
先生が作曲家としてどんどん売れて行くにつれ仕事も増えました。
その音楽制作現場では少しずつ編曲も任される様になりました。

レッスンは先生の仕事場にうかがうことが多く、活躍される各種現場を見学することもできたのです。
財団法人ヤマハ音楽振興会(当時は恵比寿駅前)の教室だったり、テレビ神奈川のお昼の番組の収録スタジオ楽屋だったり、出演各種ステージの楽屋だったり、本当に色々でした。

プロの演奏や制作現場に入ることができた上に、作曲法(和声学や対位法)も教えて頂けた訳で、こうして今思い返すと何と素晴らしいレッスンだったことか。
単なる作曲法のレッスンだけではなく、プロの作曲家でありピアニストである先生の音楽活動を近くで色々見聞することもできたのでした。
こんなことは望んでもなかなか得られないチャンスであり経験です。
管野先生には深く深く感謝しています。若くしてお亡くなりになりましたが、誠に惜しいことでした。
管野先生、本当にお世話になりました。

衷心より改めて合掌。

さてその教材と実習ノートです。


長谷川良夫著「大和声学教程(俗にダイワ)」と私の実習ノート。東京芸術大学受験のためにいわゆる芸大和声もやりましたが、メカニカルでつまらないテキストでした。この辺りのお話は実際に長谷川良夫先生に受けたレッスン体験と合わせて近日中に書こうと思います。
芸大和声も完了して最後はフォーシェという作曲家が書いた問題になりました。これは実に面白かった。和声学の楽しさにすっかりはまってしまいました。
それ以上にはまったのが対位法です。長谷川良夫著「対位法」が主要なテキストでしたが、フーガの作曲については管野先生ご自身が書かれたテキストも使いました。フーガを書くのは実に楽しい実習でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿