2011年4月29日金曜日

みどりの日(ムラサキの成長)



ここしばらく風邪気味で朝の散歩は止めていました。

ようやく回復してきたのでまた明日から再開予定。

ようやく気候の良い季節になりました。ムラサキも随分育っています。

2011年4月22日金曜日

ムラサキの成長



プランターの他に、自宅の周りの猫の額ほどの植え込みのムラサキも成長しています。

一雨ごとに春が深まるという感じがして今後が楽しみです。

2011年4月18日月曜日

喫煙の害と吸殻の投棄について

私は17歳で喫煙を始めた。師匠の影響でゴロワーズをやったり、葉巻、パイプ…、およそ煙の出るものは何でも試してみた。しかし、強いものをやったせいか徐々に身体に良くないことを実感し始め、酒かタバコのどちらかを止めようと思い、タバコを選んで23歳で止めた。以来35年喫煙していない。
結婚の後、夫婦とも喫煙をしないので、わが子の受動喫煙は阻止したと思う。喫煙の害はむしろ受動喫煙の側が深刻だと考えている。そして、喫煙者の全てでは無いが、吸殻をそこいらに捨てる人が多いのも問題。

画像は先週の撮影だが、朝、近所のゴミ集積所へ行く途中、小さな袋を持って出て吸殻をひろう。吸殻以外でもゴミを拾うが、圧倒的に吸殻が多い。以前、東京都北区中十条四丁目、環状七号線沿いに住んでいたが、道路端が汚いと違法投棄すら始まる。
幸いこの近所は比較的きれいだ。きれいなところにはゴミは捨てづらいと思うが、吸殻は一向に減らない。車から外へ、火のついたままということも多い。だからフィルターだけが残り、フィルターが少し焦げていたりする。これらを拾ってきたし、これからも黙々と続けるつもりだ。直接的に咎めるつもりはないし、実際にそうしたことは無い。

喫煙はその方にも周囲にも環境にも害、喫煙しないことが世の標準となることを祈ってます。少しずつそちらへ進んでいる様には感じます。しかし、音楽の愛好家や業界人にも喫煙者は多い。私がいわゆるライブハウスで演奏しない訳は禁煙の会場が少ないから。音楽は煙の無い空間で、と考えているからです。

2011年4月17日日曜日

広々としたルート



CD等のリサイクル拠点回収をするという三ヶ島公民館(4月2日の投稿参照)を目標に出かける。

二軒先にある三ヶ島公民館行きバスのバス停の時刻表、一日に四本!これで路線バスって言える?

歩いて20分くらい、ちょうど良い散歩の目標だが難点は日陰が無いこと。広々とした茶畑などが広がるルートなのです。

今日は気温が低く気持ち良かったがこれからは暑い。もちろん朝早く出なければならない。ということは拠点回収無理?施設が開いてません。図書館の本の回収ポストはあったけど。

途中、小さな林がある。鎮守の森みたいだけど神社は無い。

全行程49分、4977歩。帰宅を迎えてくれたムラサキは順調に育っています。

2011年4月16日土曜日

小野屋住宅


ウォーキング二日目。林三丁目の道、平日は狭い上に殺気立った車が来て怖いが土曜なので一台も出会わない。不老川の上流、昨日より少し西の方角、小野屋住宅を見に行く。これはもう画像を見てもらえばわかるでしょう。誰も居ない。鳥のさえずりだけ。まるで何百年も昔へタイムスリップした?様な感覚。
花もきれいでした。
折り返し点は松林寺(一番下)。曹洞宗の古い寺院です。全行程56分、5058歩。

2011年4月15日金曜日

林が林を歩くめぐる


随分気候が良くなってきました。朝の散歩を始めることにしました。
朝食の準備をしてから出発、5時46分。
北へ歩き出します。ここは所沢市のはずれなので直ぐ入間市に入り東藤沢の林(最初の画像)。
鳥のさえずり、林にはフィトンチッドが溢れ、遠くからどこかのお寺の鐘が聞こえます。

折り返し点はげんき橋、この川の両岸には未舗装の道が続いています。どこも舗装されて車道ばかり、
車道をなるべく避けてめぐるコースです。桜もきれいです。

帰り道には林町の林(最後の画像)。帰宅したのは6時41分、歩数計によれば5209歩の散歩でした。のんびり写真撮りながら歩いたから歩数は大したことないね。明日は小野屋住宅へ行ってみるつもりです。

2011年4月14日木曜日

レッスンの工夫(Cubase編)


Sさんはいつも素敵な曲を練習しています。むしろ私の方が色々な曲を教えてもらっています。
今取り組んでいるのはBugglesの「Video Killed the Radio Star」です。イントロのパターン(途中間奏にも出てくる)とリズムに入ってからのパターン、分けて練習した方が良いかなと考え、そうだ!って気づきました。思えば気づくのが遅かった。ごめん…。
私のPC環境をMacからWindowsに変更したのは昨年末、音楽の制作環境も大きく変化しました。録音に使っていたMOTU(Mark Of The Unicorn)社のDP(Digital Performer)は音源分析に使っていますが、録音作業はSteinberg社のCubase AI 5に変えました。
このCubase AI 5は生徒さんも利用しているYAMAHA Pocketrak W24にバンドル(付属)されたものですが、実用上全く問題ありません。その意味でW24はコストパフォーマンスが高い。Cubaseって何?という人には理解出来ないかも知れませんが。
そんな私的経緯からつい「Cubase=録音用」のイメージにとらわれていました。録音できれば再生もできる、それも自分で録音した音である必要は無い。通常の音楽(音声)ファイルは読み込めます。Sさん用に作ったクリック音を加えた練習用音をCubaseに読み込み、途中にマーカー(印)をつけ、部分練習に使えば良いのです。早速イントロの次のリズムに入るところからの練習とか、途中複雑な部分だけの練習を始めました。もちろんこれらの音は新たにファイルに書き出してSさんにもUSBメモリで渡します。自宅でも練習できます。
そうです!2011年4月2日に投稿したテーマ「環境負荷の高いCD-R等への安易な記録を止めよう!」の実践例です。
画像はその練習風景(2011年4月10日)、PCにおける画面も撮影しました。マーカーの間をリピートすることも可能で、明るい水色の部分が複雑な部分、これをリピート再生しようとしています。これは良いぞ!練習の効果もあがりそうです。

2011年4月13日水曜日

ムラサキの芽吹き(2)


今日の画像は小さいので良くご覧ください。少し遅れて小さな芽が出てきました。これらは今年の春蒔いた種から発芽したものです。種はDNA鑑定済みの純粋和種の種ということで毎年、天藤製薬からわけて頂いているものです。
昨日の画像にある先に出てきた芽は、昨年蒔いた種から出た根から発芽したものです。ムラサキは多年生草本です。
根は大きく紫色です。この根、紫根は薬や染料に使われます。冠位十二階で紫色は最上級の高貴な色ですが、古今集にある「紫の ひともとゆえに 武蔵野の 草はみながら あはれとぞ見ゆ」の歌からもわかる様に、武蔵野や北海道から九州まで日本全土の日の当たる草原に普通に自生していた様です。
この和歌の一節が母校の校歌の四番(六番まである)にも使われています。この歌は正確には母校を応援するために作られた教員と父兄母姉による団体(紫友会)のために初代校長伊藤長七先生が作ったもので、それが校歌となり開校以来一貫して歌われ、今の中等教育学校にも引き継がれています。開校以来一貫して一つの校歌を歌う学校というのは珍しい様です。

2011年4月12日火曜日

ムラサキの芽吹き


春は芽吹きのシーズン。自宅のムラサキが発芽しました。その内に小さな白い花をつけます(花は昨年の画像)。
ムラサキは武蔵野にも広く自生した様ですが、現在ではあまり見かけなくなり、さらに西洋種との交雑が進み、純粋和種は絶滅の危機に瀕しているそうです。私はムラサキの純粋和種を栽培するプロジェクトに関係しています。その活動については下記をご覧ください。
私の母校、東京都立小石川高等学校(昨年度末に閉校し現在は東京都立小石川中等教育学校という中高一貫六年制の学校に変わりました)の同窓会、紫友同窓会における部会「紫友さろん」を中心に取り組んでいるものです。母校の校章にムラサキがあしらわれ紫友同窓会という名称の由来でもあります。

http://www5d.biglobe.ne.jp/%257eshiyukai/dousoukai/salon/salon.html

今年度中にムラサキ栽培プロジェクトをまとめてゆくつもりです。

2011年4月8日金曜日

今年も夏ライブの準備を開始しました

2011年8月28日(日)
MusicVoxAKIHABARAにて、
例年通りに発表会ライブ(SummerLive2011)を準備しています。

今回は記録CDを見ながらこの発表会ライブ・ヒストリーをご紹介。
下記画像の前、ネム音楽院同期の川口晴子先生等のご協力を得て発表会を行っていました。この当時の記録はDATに残っていますが、これをCDで参加者にお渡しすることはまだできていませんでした。















ヤマハミュージックセンター池袋(当時の名称)における野田純先生のフルート教室との共同発表会からCDを残す様になりました。この時期は参加人数が多いので二枚組み、伴奏用別ミックスが付いていたりしました。

小山さんのオリジナルCD(後述)はこのライブが出発点となりました。
















その後、企画と運営を生徒有志団体(Groovin')にお願いしました。自分たちのライブ演奏を楽しもう!という雰囲気が溢れていました。ジャケットデザインも有志が色々工夫、出来上がったCDをカラオケ店で聞く(曲順はアトランダムなのでロシアンルーレット方式などと言ってました)、それもインレイやブックレットを自分たちで完成させながら聞く、これも楽しいイベントでした。夏はピアノトリオ主体、春というか冬はピアノソロ主体の発表会、年に二回ペースでした。















この五年は私の会社主催、教室会場一部移転も関係して、東京秋葉原開催となりました。
このライブがきっかけとなって(前述)、自作曲CDを制作する方も出てきました。今月末には完成予定とか。完成したらまたご紹介します。

2011年3月27日「小山様のCD完成間近」
http://heartsmusicblog.blogspot.com/2011/03/cd.html

昨年の様子は下記にあります(関連記事は数点ありますが発表会直後のものをご紹介します)。

2010年9月1日「発表会ライブ無事終了しました」
http://heartsmusicblog.blogspot.com/2010/09/blog-post.html

音楽の趣味の究極の楽しみ方の様に思います。今年はどんな新趣向があるかな?楽しみ!
ぜひご一緒にライブ演奏を楽しみましょう。お待ちしています!

2011年4月7日木曜日

上越からのうれしい便り













以前教えていた生徒(上越市在住)からメールを受け取りました。とてもうれしい内容でしたのでご紹介します。

「ようやく春が来てホッとしております。先生はいかがお過ごしでしょうか?
『標準ポピュラー・コード理論』第5版の再版おめでとうございます。

可能であれば、『標準ポピュラー・コード理論』と『標準ポピュラー音楽理論』を
各2冊ずつ注文したいのです。

さらに可能であれば、先生のサイン入りでお願いできないでしょうか?
図々しいお願いで申し訳ありません。私から、愛しい二人へ進学のお祝いとして
プレゼントをしたいのです。

一人は、この春大学へ進む事になったSさん。コード理論も大変に興味を持って
勉強していた子で、林先生のアレンジ本も大ファンの子です。きっと林先生の
本が宝物となって、彼女の今後の支えになると思います。

もう一人は、我が娘、この春から中学生になります。ピアノの腕はまずまず。
悔しいけれど私より上手いです。最近コード理論に興味を持ち始めたので、
教えようと思っている私です。中学生には難しいかなぁとも思いますが、今から
持たせておきたいな・・・と思っています。

お忙しい毎日に恐縮ですが、もし可能であれば是非お願いしたいと思っておりま
す。どうぞよろしくお願い申しあげます。

上越市(旧高田市)は、豪雪で有名な地です。我が家のすぐ近くには、
徳川家康の六男「松平忠輝」の居城であった高田城跡が有り、今は『高田公園』
として三大夜桜の名所となっています。観桜会には、毎年百万人の観光客が訪れ、
これから賑やかな時期になります。
写真は数年前の撮影です。観桜会は8日からですが、桜の蕾はやっとピンク色に
なったかな~で、まだまだ、咲きそうにありません。今年は4月中旬頃の開花で
しょうか。先生のブログを見て『桜の開花が待遠しいな』と思ってお送りしました。 」

2011年4月6日水曜日

ようやく春が

寒かった冬がようやく終わろうとしている。
今朝は気持ちが良い晴天。鼻先だけで感じた春がようやく本番を迎えたなって実感。
近所の郵便ポストに行き、帰りに野菜の直売スタンドにも立ち寄った。
その途中にある空き地は以前幼稚園だったらしいが桜が咲き始めていた。
野菜スタンドからは春の恵みを購入。このイチゴは本当に美味しい。完熟。
今日スナップエンドウも始まった。
後はチンゲン菜と葱。

2011年4月5日火曜日

コードネームの正しい書き方について

目下楽譜の制作方法を変更しています。MacからWindowsへの制作環境変更に関連した作業です。
使用予定のアプリケーションのコードネーム記載に問題があり問い合わせたところ、システム的に想定していないらしく、かなり特殊な方法でしか記載できないことが判明しました。これは欠陥と思われるので指摘したところ、ご検討頂ける様です。
なおコードネームは和製英語でコードシンボル(chord symbol)が正しい様ですが、日本で普及しているのでコードネームと書きます。
最近、出版楽譜のコード表記が混乱しています。コードネームはこれを用いてアレンジしたり即興的アレンジで伴奏したり演奏する際に利用されます。統一された書き方はありませんでしたが、コードネームを使うユーザの間にはある種の共通認識なり不文律はありましたし、何よりも以前は、出版用楽譜を制作する人はプロでしたから、ある程度常識的な範囲にまとまっていました。
これが誰でも楽譜をパソコンで書きアップロードできる様になり、出版用楽譜の制作もアマチュアレベルの人が増え、色々原因はありますが、現在の様に混乱を始めました。9を2で書いたりしませんし、13と6は区別されなければなりません。
一番の原因は、クラシックの和声学を学んだ人がコードネームを使って配置するセオリーを無視して勝手に解釈し、和声学の書き方を持ち込んだからだと推測しています。ここまで混乱すると、原因を考えても仕方ありませんが、私としてはコードネームの歴史を踏まえて「正しい書き方について」の注意を喚起し続けたいと思います。微力ではありますが。
最初の画像は私が最初に学んだテキストです。昭和45年初版「ジャズ・スタディ(二番目の画像が奥付)」、当時のバイブル的テキストです。この本を持っていたのは中島先生(故人)というフルートの先生だったそうです。昭和46年7月30日に起きた雫石における全日空機の事故で亡くなり、私が昭和47年4月に入学したネム音楽院(三重県志摩郡)でも教えておられたそうで、ネム音楽院に遺されていました。教務課の先生が「中島先生の遺品だが君が使うのがきっと一番良いな…」と私に渡しました。
私は最初にバークリーから導入されたこの本でジャズの理論を学び、その後に管野光亮先生(故人)から和声学と対位法を学びました。そして、ライフ・ワークとして音楽理論の標準、特にコードを用いるポピュラーやジャズのユーザのために「標準ポピュラー・コード理論」を書いたのです。この本でコードネームについての標準を解説しています。
問題のコードは実に重要なもの、ドミナントセブンス・コードにおけるナチュラル・テンション、13thと9thを含むものです(三番目の画像は「標準ポピュラー・コード理論」より)。これを想定していない楽譜浄書ソフトには正直びっくりしましたが、バージョン・アップされるのであれば歓迎すべきこと、その作業を待ちたいと思います。それまでは裏技で書くことになります。教えてもらった方法にも一部問題があり、私なりに改良中。いやはや大変です…。



2011年4月2日土曜日

環境負荷の高いCD-R等への安易な記録を止めよう!









昨日(4月1日)、所沢市長から返信メールがありました。公式文書なので公開します。

                                                   市相 第  26  号
                                                 平成23年4月1日


林 知行 様

所沢市長   当摩 好子


謹啓  時下ますますご清栄のことと拝察申し上げます。
過日お申し出いただきました件につきまして、別添のとおり
お答えいたします。
今後とも、お気付きの点をお聞かせくださいますとともに、
所沢市の発展のため、市政にご協力くださいますようお願い
いたします。

謹 白

詳細は文中「別添」とある添付ファイルに書いてありますが、この投稿のテーマについての回答です。主旨は、所沢市が住民に配布した今年度版「家庭の資源とごみの分け方・出し方」という小冊子に「CD・DVD・ビデオテープ等」の項目が加わり、拠点回収と記載されていたので、近所の施設に出向いて問い合わせたところ要領を得ないのでホームページ経由で市長に質問メールを出したのでした。
今回の回答および小冊子の回収場所(全施設では無かった)を見直したところ、問い合わせた施設はCD等の回収拠点ではありませんでした。少し遠いが別の施設で回収していることがわかりましたので、散歩を兼ねて行ってみることにします。郊外の気分の良い散歩コースにある施設です。もしそうならば、回収拠点はここでは無く別の施設ですと回答すべきところ、職員の対応が不十分ということです。そこは残念。
所沢市は以前より「ごみの減量化と資源のリサイクル」を進めており、分別回収を細かく実施している。以前住んでいた東京都とは随分違うので最初は戸惑いましたが良いことだと思います。仕事柄、環境負荷の高いCDの廃棄に問題を感じていたので再資源化のための回収は歓迎すべき施策だと思います。
しかし、音楽ユーザにしてもパソコンユーザにしても、データを安易にCD-Rに記録する人が多いのは問題です。この様なユーザに対して警鐘を鳴らしたい。
現在では音楽ファイル等データを圧縮しUSB大容量記憶装置とか電子メール添付等のやりとりが可能になっている訳で、CD-R等に焼く方法は時代遅れの上に環境負荷が極めて高いのでぜひ止めて頂きたいと思います。その様な問題意識を持ち合わせない人が多い現状でいくら私がそう主張しても事態は一向に変化する兆しすら見えませんが、資源回収のシステムができあがりつつある以上はせめて再資源化したい。
少し考えて欲しい。お稽古事等の録音がデジタル録音の普及で便利になったのは良いとして、これを記録する方法も進化させたい。安易に、それも極めて少量のデータをCD-Rに焼くのではなく、環境負荷の低い方法、USB大容量記憶装置やインターネット経由のやり取りを覚えて欲しい。
この様な具体的なことから環境問題を考えぜひ環境負荷軽減のための行動を起こして行きたいものです。