昨日、荷物の整理をしていて見つけたレコードからお話を始めます。
私の音楽の歴史第一回目です。
私の父はモボ(和製英語モダン・ボーイの略で大正時代から昭和初頭の流行語となった当世風青年)、音楽鑑賞が趣味でした。バイオリンやピアノ演奏も少しやりました。
私が子供の頃、多くの家庭では白物家電が生活場面に登場したものですが、我が家はそれより先に電蓄でした。
ヤマハの電蓄。電蓄ってわかりますか?電気蓄音機の略です。
レコード再生機の最初は蓄音機。これは手回しでばねに力を蓄えておいてレコードを回します。
もちろん蓄音機もありましたが、物置にあって使われることはありませんでした。
我が家の音楽鑑賞は時代の最先端である電蓄が活躍していたのです。
ターンテーブルをモーターが回し、電気的に増幅してスピーカから出す。これが電蓄。
最初モノラルでしたが、左側にもう一台アンプ付きスピーカを増設してステレオになって行きます。
電器屋さんが改造してくれた様で、右と左のアンプとスピーカが別物でした。
その電器屋さんが電蓄を買った時(改造時だったかも知れない)、レコードを一枚プレゼントしてくれました。
プレゼント主体はそのアンプ付きスピーカのメーカ?電器店?そこは定かではありません。
こうしてやってきたのが左側のレコードでした。
せっかくステレオにしたのにモノラル録音だったと思いますが、いずれにしても最初のレコードだったと思います。
スラットキン指揮、ハリウッド・ボール交響楽団、(ピアノ)ペナリオの演奏による
「ラプソディ・イン・ブルー」と「パリのアメリカ人」(共にガーシュウィン作曲)
「ラプソディ・イン・ブルー」冒頭のクラリネットのポルタメント、日曜の朝はガーシュウィンの音楽が鳴り響くのでした。
右側の一枚はその後に父が購入したものですが、私はこのレコードが大好きでした。
これも日曜音楽鑑賞の定番。
トスカニーニ指揮、NBC交響楽団の演奏による
レスピーギのローマ三部作、交響詩「ローマの泉」「ローマの松」「ローマの祭」
「ローマの泉」冒頭の華やかなオーケストラに魅了されました。
他にもレコードは色々ありました。多くはクラシック、これを聞いて育った私の子供時代。
これがやはり私の音楽の原点です。
2012年4月30日月曜日
2012年4月29日日曜日
Growth of Lithospermum erythrorhizon
まことに「みどりの日(以前はそうだった・・・下記修正)」にふさわしい爽やかな朝です。(この記事を書いた段階では誤解をしていました。今朝NHKのニュースを見ていておや?と思い、ネットで調べ直しました。知らなかった・・・。4月29日は昭和の日となったのですね。今は5月4日が「みどりの日」。国民の祝日に関する法律2005年5月20日改正、2007年1月1日施行による)
ウォーキングに出かける前に撮影したムラサキです。
一足先に成長している三年目の株、越年した二年目のもの、今春蒔いた種から発芽したものもあるでしょう。
この植え込みに純粋和種ムラサキの叢ができる様に、他の植物は「草取り」して行きましょう。
今朝は不老川支流上流、また新しい林を歩きました。8,300歩。
ウォーキングに出かける前に撮影したムラサキです。
一足先に成長している三年目の株、越年した二年目のもの、今春蒔いた種から発芽したものもあるでしょう。
この植え込みに純粋和種ムラサキの叢ができる様に、他の植物は「草取り」して行きましょう。
今朝は不老川支流上流、また新しい林を歩きました。8,300歩。
2012年4月28日土曜日
これからの投稿とインターネット楽譜&音
今朝のウォーキング中に考えたことです。
画像は今朝撮影の春の小川(不老川支流)における鴨とアブラナの花。
ブログに自分の音楽人生を書いてゆこうと思います。
その上でプロとして関わったアーチストや作曲家の楽曲をインターネット楽譜&音に上げて行こうと思います。
例えば今年、東京校歌祭は第20回を迎えます。
これを記念して参加各校における同窓作曲家の作品を歌おうという提案がありました。
母校作曲家と言えばお二人とも故人ではありますが、宇野誠一郎先輩といずみたく先輩。
中でも私にとって感慨深いのはいずみたく作曲「夜明けの歌」です。
ずっとステージの仕事をしていた故岸洋子さんの持ち歌であり、
私達の連弾コンサートでも「みんなで歌おう」コーナーで歌ってきました。
東京校歌祭の小石川実行委員より賛同を得たので、今秋第20回東京校歌祭では、
母校の校歌の他に会場の皆様ともご一緒に「夜明けのうた」を歌うことになると思います。
こんな風に、私の音楽人生を振返りながら、私が関わってきた曲を楽譜化できたら、と思うのです。
私が関わってきたアーチスト、その思い出は私にとって貴重であると同時に、世の多くの人にとっても素敵な音楽のはず。
そんなアーチストを列挙(敬称略)します。
上條恒彦、チェリッシュ、中村雅俊、加川良、大塚まさじ、加山雄三、加藤登紀子、ふきのとう、葦原邦子、岸洋子、喜多郎、いずみたく、三木トリロー。
画像は今朝撮影の春の小川(不老川支流)における鴨とアブラナの花。
ブログに自分の音楽人生を書いてゆこうと思います。
その上でプロとして関わったアーチストや作曲家の楽曲をインターネット楽譜&音に上げて行こうと思います。
例えば今年、東京校歌祭は第20回を迎えます。
これを記念して参加各校における同窓作曲家の作品を歌おうという提案がありました。
母校作曲家と言えばお二人とも故人ではありますが、宇野誠一郎先輩といずみたく先輩。
中でも私にとって感慨深いのはいずみたく作曲「夜明けの歌」です。
ずっとステージの仕事をしていた故岸洋子さんの持ち歌であり、
私達の連弾コンサートでも「みんなで歌おう」コーナーで歌ってきました。
東京校歌祭の小石川実行委員より賛同を得たので、今秋第20回東京校歌祭では、
母校の校歌の他に会場の皆様ともご一緒に「夜明けのうた」を歌うことになると思います。
こんな風に、私の音楽人生を振返りながら、私が関わってきた曲を楽譜化できたら、と思うのです。
私が関わってきたアーチスト、その思い出は私にとって貴重であると同時に、世の多くの人にとっても素敵な音楽のはず。
そんなアーチストを列挙(敬称略)します。
上條恒彦、チェリッシュ、中村雅俊、加川良、大塚まさじ、加山雄三、加藤登紀子、ふきのとう、葦原邦子、岸洋子、喜多郎、いずみたく、三木トリロー。
2012年4月25日水曜日
2012年4月24日火曜日
生徒さんのホームページご紹介!
一昨日と昨日、日曜(秋葉原)と月曜(池袋)の教室、4月最終回でした。
夏の終わりの教室発表会ライブ参加を呼びかけるご案内を配布しました。
昨年のライブ(Summer Live 2011)でトリを務めた生徒さん、教室もトリ。
月曜最後の時間に見えます。
作編曲を学んでいますが、ご自分の作編曲作品をネットに投稿している様なので、今年の発表会における動画投稿のことなどをご相談しました。
お話をしていると最近ホームページもお作りになった由。
なかなかの力作がアップされています。ぜひご覧下さい。
今朝、下記メールを受け取りました(昨晩のご送信です)。
「林先生 お世話になります。
本日も有意義なレッスンありがとうございました。
誠におこがましいのですが、小生のホームページ、
ご紹介いただければ大変光栄です。
あらためてアドレス記させていただきます。
中山礼音ホームページ(←昨年暮れから、この名前で音楽活動しています)
http://leonnakayama.jimdo.com/
プロフィールのページと、リンクのページに、早速、先生のことを書かせていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。」
左の画像は今朝のムラサキ。
三年目の株(上・中)、
二年目のもの(下)、
今年蒔いた種はこれから発芽すると思います。
こちらもこれからが楽しみです。
昨晩からブログのデザインを変更してみました。
どうでしょう?
音楽は専門ですがこの種の作業は全くの素人。
色々やってみますが、なかなか思うようには・・・。
ま、のんびりやります。
夏の終わりの教室発表会ライブ参加を呼びかけるご案内を配布しました。
昨年のライブ(Summer Live 2011)でトリを務めた生徒さん、教室もトリ。
月曜最後の時間に見えます。
作編曲を学んでいますが、ご自分の作編曲作品をネットに投稿している様なので、今年の発表会における動画投稿のことなどをご相談しました。
お話をしていると最近ホームページもお作りになった由。
なかなかの力作がアップされています。ぜひご覧下さい。
今朝、下記メールを受け取りました(昨晩のご送信です)。
「林先生 お世話になります。
本日も有意義なレッスンありがとうございました。
誠におこがましいのですが、小生のホームページ、
ご紹介いただければ大変光栄です。
あらためてアドレス記させていただきます。
中山礼音ホームページ(←昨年暮れから、この名前で音楽活動しています)
http://leonnakayama.jimdo.com/
プロフィールのページと、リンクのページに、早速、先生のことを書かせていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。」
左の画像は今朝のムラサキ。
三年目の株(上・中)、
二年目のもの(下)、
今年蒔いた種はこれから発芽すると思います。
こちらもこれからが楽しみです。
昨晩からブログのデザインを変更してみました。
どうでしょう?
音楽は専門ですがこの種の作業は全くの素人。
色々やってみますが、なかなか思うようには・・・。
ま、のんびりやります。
2012年4月22日日曜日
Summer Live 2012 出演者募集開始!
今年もまたムラサキが育っています。三年目の株になりますが一年目と違って二年目以降はしっかりしています。
最後の画像は朝のウォーキングで見かけた野の花。朝の散歩道はどこも花が一杯咲いています。
2012年4月18日水曜日
Arrangement for piano beginner
ドラゴンクエストの収録曲をピアノ初心者向けにアレンジした楽譜集、
私が書いたアレンジ楽譜としてはトップ・セールスを記録しています。
この楽譜集は重版されているので記録は更新中です。
副題に「楽しいバイエル併用」とあります。
出版社として楽譜を売るためのキャッチコピーです。
しかし、編曲者にとってはこれはとてつもない難問。
原曲のイメージ(この場合はドラゴンクエスト)を損なわずになおかつやさしいアレンジ、ピアノ初心者向けアレンジ、
これは相反する条件なのです。
私の場合、悩んだ末にどちらを優先するかと言うと、原曲のイメージを損なわない様に考えます。
結果、バイエル程度では弾けない・・・かなっていうか、少し難しい場合があります。
私のクラスメイトのいとこの方が以前「バイエルでは5年遅れる」という本を出したことがありました。
私は5年どころかもっと遅れると思います。
しかし、なぜか日本ではバイエルが広く普及してしまった・・・。
ピアノの教本、ピアノの曲の選び方、これは難しい問題です。
また後日、この難問については書こうと思います。
さてドラゴンクエスト、少し難しくなったかも知れないけれど、それでもなるべくやさしいアレンジを心がけて来ました。
やさしくアレンジしたからと言って、原曲とは似ても似つかないサウンドでは練習する気にならないだろうと思うのです。
楽譜を見る限りはやさしく感じても、実際に弾いてみると結構難しいこともあります。
ドラゴンクエストのあの曲を弾いてみたい!
そんな気持ちがあれば、練習して上達するはず。私はそう信じて書いて来ました。
何という桜かはわかりませんが、この近所には色々な桜があります。
とても綺麗に満開でした。
今朝のウォーキングは久保稲荷まで往復で8,000歩。
私が書いたアレンジ楽譜としてはトップ・セールスを記録しています。
この楽譜集は重版されているので記録は更新中です。
副題に「楽しいバイエル併用」とあります。
出版社として楽譜を売るためのキャッチコピーです。
しかし、編曲者にとってはこれはとてつもない難問。
原曲のイメージ(この場合はドラゴンクエスト)を損なわずになおかつやさしいアレンジ、ピアノ初心者向けアレンジ、
これは相反する条件なのです。
私の場合、悩んだ末にどちらを優先するかと言うと、原曲のイメージを損なわない様に考えます。
結果、バイエル程度では弾けない・・・かなっていうか、少し難しい場合があります。
私のクラスメイトのいとこの方が以前「バイエルでは5年遅れる」という本を出したことがありました。
私は5年どころかもっと遅れると思います。
しかし、なぜか日本ではバイエルが広く普及してしまった・・・。
ピアノの教本、ピアノの曲の選び方、これは難しい問題です。
また後日、この難問については書こうと思います。
さてドラゴンクエスト、少し難しくなったかも知れないけれど、それでもなるべくやさしいアレンジを心がけて来ました。
やさしくアレンジしたからと言って、原曲とは似ても似つかないサウンドでは練習する気にならないだろうと思うのです。
楽譜を見る限りはやさしく感じても、実際に弾いてみると結構難しいこともあります。
ドラゴンクエストのあの曲を弾いてみたい!
そんな気持ちがあれば、練習して上達するはず。私はそう信じて書いて来ました。
何という桜かはわかりませんが、この近所には色々な桜があります。
とても綺麗に満開でした。
今朝のウォーキングは久保稲荷まで往復で8,000歩。
2012年4月17日火曜日
インターネット楽譜&音完成
インターネット楽譜&音、楽譜と録音が完成しました。
(バース付き)ホワイト・クリスマス(ピアノ弾き歌い・12調全調)
(バース付き)ホワイト・クリスマス(ピアノソロとハ長調のピアノソロとハ長調のメロディ譜)
生徒さん向けアレンジ教材をまとめた
ブルーライト・ヨコハマのメロディ譜(いしだあゆみバージョンと由紀さおりバージョン)
これから販売サイトへデータを送ります。
今日は紹介文(解説)を書いているところです。
近所の桜の木、若葉が出てきて、木全体が桜餅の色彩です。これもなかなか良いですね。
(バース付き)ホワイト・クリスマス(ピアノ弾き歌い・12調全調)
(バース付き)ホワイト・クリスマス(ピアノソロとハ長調のピアノソロとハ長調のメロディ譜)
生徒さん向けアレンジ教材をまとめた
ブルーライト・ヨコハマのメロディ譜(いしだあゆみバージョンと由紀さおりバージョン)
これから販売サイトへデータを送ります。
今日は紹介文(解説)を書いているところです。
近所の桜の木、若葉が出てきて、木全体が桜餅の色彩です。これもなかなか良いですね。
2012年4月15日日曜日
Verdure(fresh green)
昨日の雨で桜の花は随分と落ちてしまいました。
残ったものも風に舞い、桜吹雪です。
今朝は快晴、
私のお気に入りの林の前を通ると、
タイトルに書いた様にこれからが新緑の季節と実感します。
足元には春先苦しめられた花の残骸が。
まだまだ花粉症は続きます。
他の花粉にも反応している様でゴールデンウィーク頃までは毎年仕方ありません。
ドラゴンクエストⅢからの収録曲、そして12調全調、バース付きのホワイト・クリスマス、楽譜と録音が完成しました。
紹介文(解説)を書けば完成。
今週中には販売サイトへ送ります。
リリースが決まったら発表します。
残ったものも風に舞い、桜吹雪です。
今朝は快晴、
私のお気に入りの林の前を通ると、
タイトルに書いた様にこれからが新緑の季節と実感します。
まだまだ花粉症は続きます。
他の花粉にも反応している様でゴールデンウィーク頃までは毎年仕方ありません。
ドラゴンクエストⅢからの収録曲、そして12調全調、バース付きのホワイト・クリスマス、楽譜と録音が完成しました。
紹介文(解説)を書けば完成。
今週中には販売サイトへ送ります。
リリースが決まったら発表します。
2012年4月13日金曜日
2012年4月12日木曜日
2012年4月11日水曜日
Cherry Blossoms(4)
昨日は所用で東京へ。
所用を済ませてから近くの文京区役所25階(展望室)へ行きました。
以前も花見に行きましたがなかなか良い場所です。
昨日も礫川公園(上)や後楽園の桜が素敵でした。
相方は週一回の三味線のお稽古で深川へ。深川界隈の桜も綺麗だと言うので行って見ました。
仙台堀川公園の桜は本当に綺麗でした(中と下)。
帰宅してからダルビッシュのデビュー戦を録画で観戦。立ち上がりは本当にヒヤヒヤしましたね。
昨日のトータルは16,011歩。
所用を済ませてから近くの文京区役所25階(展望室)へ行きました。
以前も花見に行きましたがなかなか良い場所です。
昨日も礫川公園(上)や後楽園の桜が素敵でした。
相方は週一回の三味線のお稽古で深川へ。深川界隈の桜も綺麗だと言うので行って見ました。
仙台堀川公園の桜は本当に綺麗でした(中と下)。
帰宅してからダルビッシュのデビュー戦を録画で観戦。立ち上がりは本当にヒヤヒヤしましたね。
昨日のトータルは16,011歩。
2012年4月8日日曜日
Cherry Blossoms(3)
快晴かつ暖かい朝。
朝のウォーキングも楽しい。7,100歩。
元気橋の近く、不老川にかかる桜(左)はまだこれからの様なので今週は時々行って見ましょう。
今日明日で新しい生徒さんの無料体験レッスンが5件。ちょっと緊張しています。年度が始まったと実感します。
朝のウォーキングも楽しい。7,100歩。
元気橋の近く、不老川にかかる桜(左)はまだこれからの様なので今週は時々行って見ましょう。
今日明日で新しい生徒さんの無料体験レッスンが5件。ちょっと緊張しています。年度が始まったと実感します。
2012年4月7日土曜日
Cherry Blossoms(2)
気温は低かったけれど快晴。
昨日と同じ木(下)とその隣の木(上)です。どんどん咲いてゆきます。
今朝のウォーキング5,700歩。
歩数計の電池を入れ替えました。
昨日、近所の大手家電拡販店に行ったらその品番だけ無い。
日曜日には秋葉原へ行くからと思いましたが電池切れたら・・・。
相方が別の店に行くというので品番のメモを渡して依頼したら買ってきてくれました。感謝。
昨夕の月は寝床から見えました。明るい月夜でした。
昨日と同じ木(下)とその隣の木(上)です。どんどん咲いてゆきます。
今朝のウォーキング5,700歩。
歩数計の電池を入れ替えました。
昨日、近所の大手家電拡販店に行ったらその品番だけ無い。
日曜日には秋葉原へ行くからと思いましたが電池切れたら・・・。
相方が別の店に行くというので品番のメモを渡して依頼したら買ってきてくれました。感謝。
昨夕の月は寝床から見えました。明るい月夜でした。
2012年4月6日金曜日
Cherry Blossoms
桜が開花しました。
今週末が満開でしょうね。
今朝のウォーキング6,400歩。
歩数計の電池切れサインが出ました。
寿命一日8時間使用で8ヶ月とあるが10ヶ月使えた。
一日中首から下げているけど8時間は歩いていないということかな。
インターネット楽譜&音は録音中。
完成目指して今日もがんばります。
昨夕の満月も綺麗でした。
今週末が満開でしょうね。
今朝のウォーキング6,400歩。
歩数計の電池切れサインが出ました。
寿命一日8時間使用で8ヶ月とあるが10ヶ月使えた。
一日中首から下げているけど8時間は歩いていないということかな。
インターネット楽譜&音は録音中。
完成目指して今日もがんばります。
昨夕の満月も綺麗でした。
2012年4月5日木曜日
12調全調へのアレンジ
インターネットからのダウンロード楽譜&音、ピアノ弾き歌いのアレンジを12種類ある高さ(キー)の全て、つまり全調で書いています。
歌の高さは人それぞれ、声の高さに合わせてキーを調整しなければなりません。
従来の出版ではこの企画は通りません。ページ数はかさむがユーザにとって必要なページはそのごく一部。冊子の体裁では無駄ばかり。
さりとてキー別に出版してもその商品管理が面倒。ビジネスとして成立しません。
キー別に出版できるのは「インターネット楽譜&音」ならではの企画と思います。
キーが変わる場合、単純にピアノのアレンジを高低すればよいというものではありません。
コードがうまく響く音域、その音域に合わせたコードの配置を考えねばなりません。
半音~全音程度の高低についてはそのまま移調しますが、三度以上高低するとコードの配置、カウンターの種類、少しずつ変更が必要になります。機械的にトランスポーザで移調という強引な方法ではアレンジできないのです。
曲は「ホワイト・クリスマス」。
季節感が滅茶苦茶ですが、昨年夏、クリスマス時期の完成を夢見て生徒さんが練習を始めました。
その教材がベースです。
生徒さんのキーはD♭。調号に♭5個でした。
難しく感じるかも知れませんが、ピアノ弾き歌いの場合、黒鍵がうまく使えるキーの方が有利です。ハ長調では黒鍵を利用したコード・ワーク(コードで弾く)が難しかったりします。実際D♭は弾きやすいのです。
「ホワイト・クリスマス」には素敵なバース部分があります。
このバースも付けて、ピアノ・ソロ2種類、メロディ譜、ピアノ弾き歌い用に12調全調、合計15種類のアレンジを書いています。
実際に歌っている歌手のキーも参考までに調べてみました。
メロディの下限はキーのトニック(Ⅰ)の半音下のⅦ音、上限は1オクターブ上のトニック(Ⅰ)の全音上のⅡ音、10度の範囲です。
歌の高さは人それぞれ、声の高さに合わせてキーを調整しなければなりません。
従来の出版ではこの企画は通りません。ページ数はかさむがユーザにとって必要なページはそのごく一部。冊子の体裁では無駄ばかり。
さりとてキー別に出版してもその商品管理が面倒。ビジネスとして成立しません。
キー別に出版できるのは「インターネット楽譜&音」ならではの企画と思います。
キーが変わる場合、単純にピアノのアレンジを高低すればよいというものではありません。
コードがうまく響く音域、その音域に合わせたコードの配置を考えねばなりません。
半音~全音程度の高低についてはそのまま移調しますが、三度以上高低するとコードの配置、カウンターの種類、少しずつ変更が必要になります。機械的にトランスポーザで移調という強引な方法ではアレンジできないのです。
曲は「ホワイト・クリスマス」。
季節感が滅茶苦茶ですが、昨年夏、クリスマス時期の完成を夢見て生徒さんが練習を始めました。
その教材がベースです。
生徒さんのキーはD♭。調号に♭5個でした。
難しく感じるかも知れませんが、ピアノ弾き歌いの場合、黒鍵がうまく使えるキーの方が有利です。ハ長調では黒鍵を利用したコード・ワーク(コードで弾く)が難しかったりします。実際D♭は弾きやすいのです。
「ホワイト・クリスマス」には素敵なバース部分があります。
このバースも付けて、ピアノ・ソロ2種類、メロディ譜、ピアノ弾き歌い用に12調全調、合計15種類のアレンジを書いています。
実際に歌っている歌手のキーも参考までに調べてみました。
メロディの下限はキーのトニック(Ⅰ)の半音下のⅦ音、上限は1オクターブ上のトニック(Ⅰ)の全音上のⅡ音、10度の範囲です。
2012年4月4日水曜日
2012年4月1日日曜日
桜はまだ咲きません
本日万愚節。だからと言って調子の良い事(うそ)は書きません。
正確に言えば、木によって(種類とか場所によるのかな)咲いている桜もあります。
ここで咲いていないというのは、昨秋、紅葉について定点撮影した近所の空き地の桜です。
蕾は大きくなったのですがまだです。
今朝のウォーキング、茶畑で晩霜対策の防霜送風機が回っているのに出会いました。
画像は止まっている様に見えますが、実は唸りを上げて勢い良く回っているのです。
数日前、あちこちの茶畑で葉を刈っていました。これから出る新芽がお茶になるのですね。
今朝のウォーキングは6,400歩。
先月は気候が悪くて朝のウォーキングを諦めた日も多かったのですが一日平均9,438歩でした。意外に健闘。
一昨日の東京都心部ウォーキングが大きいな。六番町から神谷町で八千歩程度。トータルでは19,222歩でした。
これから少しずつ気候も良くなりますから、出かける時間も少しずつ早くしてゆく予定です。
正確に言えば、木によって(種類とか場所によるのかな)咲いている桜もあります。
ここで咲いていないというのは、昨秋、紅葉について定点撮影した近所の空き地の桜です。
蕾は大きくなったのですがまだです。
今朝のウォーキング、茶畑で晩霜対策の防霜送風機が回っているのに出会いました。
画像は止まっている様に見えますが、実は唸りを上げて勢い良く回っているのです。
数日前、あちこちの茶畑で葉を刈っていました。これから出る新芽がお茶になるのですね。
今朝のウォーキングは6,400歩。
先月は気候が悪くて朝のウォーキングを諦めた日も多かったのですが一日平均9,438歩でした。意外に健闘。
一昨日の東京都心部ウォーキングが大きいな。六番町から神谷町で八千歩程度。トータルでは19,222歩でした。
これから少しずつ気候も良くなりますから、出かける時間も少しずつ早くしてゆく予定です。