2011年8月31日水曜日
涼しいけど少し湿気が強いね
昨日は爽やかな乾いた風でしたが、今日は無風でやや湿気が強い。台風接近の前兆だろうか。
台風情報を見ながら9月3日(土)の予定を二件、延期にした方が良いなあと考えながら歩く。
今日は少し方角を変えて西へ。浅間山(せんげんやま)通りに出たところは以前車で行った酒屋さん。
この地域ではかなり有名なお店の様で、駅前にも以前は支店が出ていた。もちろんこの通りを歩かずに
また車の脅威の無さそうな田舎道に戻る。半鐘のついた火の見やぐらがあった(上)。
西武池袋線の最寄駅は狭山ヶ丘駅だが、ここは元は駅ではなくて停車場だった様だ。踏切から西へ浅間山通りへ続く道の標識からそれがうかがえる(中)。
湿気が強いせいか、サトイモの葉に露(下)、大きな蝸牛にも出会った。
今日は遠くへ行ったので9,300歩。
2011年8月30日火曜日
秋風の朝
28日(日)は教室の発表会ライブで帰宅も遅く、正直疲れましたので29日(朝)は
起きたら9時でした。夕方暗くなってから軽く近所の散歩にでましたが、今朝はまた通常の生活に戻しています。
コスモス畑を見に行きました。だんだん花が増えています。まだ蕾も多いのでもっと一杯咲くでしょう(上)。
その近くに「北野の森300m」という表示がありました。林の中に入れる様なので抜けてみました。
林の向こうに朝日というので撮影してみました(中)。秋風が吹き抜けて、とっても良い気分です。
帰り道に見かけた小さな林。映画「となりのトトロ」に出てきそうな感じですが、電信柱が邪魔ですね(下)。
8,000歩。
2011年8月29日月曜日
SummerLive2011無事終了しました
発表会ライブの開始場面はどうしても緊張感が漂いがち、そこで前座として私がピアノ演奏しました。
インターネット楽譜の宣伝も兼ねてビリー・ジョエルの「Honesty」をソロで、連弾でドラゴンクエストⅠより「街の人々」。
さて生徒さんの演奏です。
C.A.さん:「黒い瞳」をソロ、続いてフリオ・イグレシアスの「Nathalie」をピアノ・トリオ+私のキーボードで演奏しました。「Nathalie」は「黒い瞳」をもとに作られた曲で、サビは「黒い瞳」のメロディですから、二曲が音楽的に融合してなかなか考えられたプログラム。ソロの部分は故戸田義明さんの採譜アレンジです。私は昔、仕事でご一緒したことがありますが、素晴らしいテクニックの持ち主で、テクニック的に難しい部分もありましたが、プログラム全体のまとまりは良かったと思います。
J.N.さん:私がアレンジして楽譜出版している「All the Things You Are」をピアノ・トリオで、そして毎年恒例のアルト・サックス演奏は「Memories of You」でした。ピアノもサックスも年々上達しています。
K.N.さん:ピアノ・トリオ演奏は初体験ということです。演奏した「Autumn Leaves」は誰かの採譜アレンジでは無くご自分のアレンジとアド・リブ。これが王道かつ正攻法ですね。
K.U.さん:今年発表会デビュー!徳永英明の「JUSTICE」をピアノ弾き歌いしました。とても良い感じでした。
M.N.さん:先月入会でいきなりのライブ、準備時間が短かったのですが、フェビアン・レザ・パネの採譜アレンジで「Wave」をピアノ・トリオ演奏しました。途中「頭が真っ白になった」のだそうですが、とても落ち着いた雰囲気でした、素敵な演奏だったと思います。
M.T.さん:一昨年から準備して一年塩漬け(完成した曲を一年練習してからその次の年に発表)のショパンの「別れのワルツ」。ピアノ習い始めてまだ6年ですが、ここまで弾けるのはすごいなと思います。そして皆が楽しみにしているテルミン演奏、今年はオペラ「ワリー」のアリア「私は遠くへ行きましょう」、オーケストラ部分を私がピアノで伴奏しました。演奏前にテルミンのミニ・レクチャもありました。不思議で素敵な音、そして演奏でした。
M.Y.さん:今年はバイオリニストの共演を得て二曲。ピアノ弾き歌いで「シチリアの想い出」そして私のピアノ・トリオをバックに「White Christmas」を歌いました。バイオリンのK.G.さん、素敵な音色とプレイでした。歌もピアノもしっかりしてきました。毎年確実に上達しています。
M.Y.さん:ご自分が作曲した曲「Resolution」、これを私がアレンジしてピアノ・トリオ+キーボードで演奏しました。曲想はスムース・ジャズという感じ。しゃれた雰囲気の素敵な曲に仕上がりました。
T.K.さん:私の教室では一番長く続いている方です。ピアノ弾き歌いも板についてきました。今年は「明日へのマーチ(桑田佳祐)」でした。夏休みを利用してビートルズの聖地リバプールへ息子さんと一緒に旅行されたそうです。ビートルズの話題で息子さんと話ができるのは素敵ですね
Y.K.さん:私のブログでご紹介したCD「日曜日はいつも南風」のファミリー・バンド登場です。お連れ合いのY.K.さんが作曲、今年はギター演奏も披露してくれました。これを彼女がアレンジしてピアノ演奏します。ボーカルはCDと同じK.O.さん、「Melodies of Shanghai」という曲です。もう一曲は愛娘K.K.さんのフルート演奏をフューチャーしたフュージョン風アレンジの「Days of Wine and Roses」。作曲、編曲、演奏、p音楽する楽しみを多面的にファミリーで楽しめるというのは、とても素敵なことです。
Y.S.さん:昨年は入会直ぐの発表会でした。今年は私がアレンジして楽譜出版している「Carmen Fantasy」をピアノ・トリオ演奏しました。難しい曲ですが、演奏は随分しっかりしてきました。
Y.W.さん:彼が手に持っているのは私が30年以上前にリットー・ミュージックから出版したジョー・サンプルの採譜楽譜です。いや懐かしい。この中から「Eye of The Hurricane」を最新技術で再度採譜アレンジした楽譜を参考にして演奏しました。私もキーボードで参加。乗り乗りの演奏で発表会ライブが終了しました。
CDジャケット用の写真を撮影してから打上パーティ会場へ移動。
音響の角さん、ドラムの山田さん、ベースの村井さんをご招待。
打上の参加を呼びかけるチラシに「演奏後の開放感に浸りながら、飲んで、食べて・・・素敵な音楽仲間と語らう時間・・・きっと格別ですよ♪ぜひ一緒に盛り上がりましょう!」と「Resolution」を作曲したM.Y.さんが書いてくれましたが、正にその通りになりました。
また来年が楽しみです。
2011年8月26日金曜日
朝起きと歩く習慣
歩数計のデータ、8月の一日辺り平均歩数は一万歩強、目標の八千は軽く超えている。
朝起きて散歩に行く、これは生活習慣として定着、続いている。
朝起きとウォーキング、これがあまり苦にならないのは私の小学校と中学校の通学体験だと思う。
中学三年まで十四年近く育ったのは広島です。広島も随分変わり、現在はベイシティ宇品という巨大商業施設になっているらしい。現在は広島県広島市南区宇品西2丁目16-51の街区、昔は広島市宇品町1334番地と言った。
両親は歩いて行ける宇品小学校では無く、御幸橋を渡って町の中心地の方、千田小学校に私を通わせた。
歩いては通えないのでバス通学、近所のバス停と言ってもこれが遠い。朝七時半には家を出て宇品十三丁目のバス停まで十分位歩き広島電鉄バスに乗る。路面電車を走らせている会社のバス、緑色の車体だった。赤い車体の広島バスというのも走っており、ボディにグレイハウンドの様な絵がデザインされていた。
この時間はもちろん大人の通勤客で混雑している。低学年の頃はランドセルが挟まれ、目的のバス停で降りられず、次のバス停でようやく下車できて遅刻なんてこともあった。これは子供にとってはハードな毎日。中学校は越境入学を止めたいと自分から申し出て地元の中学校へ通った。もう混雑するバスには乗りたくなかった。混雑してなければバスも電車も好きですがね。
宇品中学は宇品町東端、現在の地名からもわかる様に家は宇品町の西端にある。広い広い宇品町を毎日東西に横断して歩いて通った。
通学の往復だけで毎日八千歩は軽く歩いただろうと思う。
小学校と中学校、この八年半で早起きとウォーキングは生活習慣のベースとなったのだろう。
中学校三年の十一月、突然父の転勤で東京へ。都内に住宅が用意されるはずだったが、前任者の家族が移転しない。つまり父親のみ単身赴任で住宅が空かないのだ。それで埼玉県入間郡上福岡町(当時の地名)にある公務員団地に移転した。中学校の残る四ヶ月、東武東上線で池袋へ、そして山手線で駒込駅、豊島区立駒込中学校へ通った。東上線は混雑した。上福岡の駅までも遠かった。
とにかく小学校と中学校、ほぼ皆勤賞状態で毎日、朝起きて歩いて学校へ行った。
そんなことを歩きながら思い出した。
今朝は雨の後でとても快適な散歩。7,300歩。色々なところから秋の気配が感じられます。
MIXIでは宇品中で一緒に学んだ人からコメントがあり、本日(8月30日)地図を書き直しました。
現在あるベイシティ宇品という所に住んでいました。
千田小、宇品小、宇品中の位置を□で囲み、バス停の位置を書きました。
徒歩の距離を計測する地図で調べたところ、
千田小28分、宇品中21分、バス停8分と計測されました。
地図の画像:ゼンリン地図・ルート検索|いつもNAVI
http://www.its-mo.com/
徒歩計測:ちず丸距離計測_MAPPLE地図(ちず丸)
http://www.chizumaru.com/route/alongroad/
朝起きて散歩に行く、これは生活習慣として定着、続いている。
朝起きとウォーキング、これがあまり苦にならないのは私の小学校と中学校の通学体験だと思う。
中学三年まで十四年近く育ったのは広島です。広島も随分変わり、現在はベイシティ宇品という巨大商業施設になっているらしい。現在は広島県広島市南区宇品西2丁目16-51の街区、昔は広島市宇品町1334番地と言った。
両親は歩いて行ける宇品小学校では無く、御幸橋を渡って町の中心地の方、千田小学校に私を通わせた。
歩いては通えないのでバス通学、近所のバス停と言ってもこれが遠い。朝七時半には家を出て宇品十三丁目のバス停まで十分位歩き広島電鉄バスに乗る。路面電車を走らせている会社のバス、緑色の車体だった。赤い車体の広島バスというのも走っており、ボディにグレイハウンドの様な絵がデザインされていた。
この時間はもちろん大人の通勤客で混雑している。低学年の頃はランドセルが挟まれ、目的のバス停で降りられず、次のバス停でようやく下車できて遅刻なんてこともあった。これは子供にとってはハードな毎日。中学校は越境入学を止めたいと自分から申し出て地元の中学校へ通った。もう混雑するバスには乗りたくなかった。混雑してなければバスも電車も好きですがね。
宇品中学は宇品町東端、現在の地名からもわかる様に家は宇品町の西端にある。広い広い宇品町を毎日東西に横断して歩いて通った。
通学の往復だけで毎日八千歩は軽く歩いただろうと思う。
小学校と中学校、この八年半で早起きとウォーキングは生活習慣のベースとなったのだろう。
中学校三年の十一月、突然父の転勤で東京へ。都内に住宅が用意されるはずだったが、前任者の家族が移転しない。つまり父親のみ単身赴任で住宅が空かないのだ。それで埼玉県入間郡上福岡町(当時の地名)にある公務員団地に移転した。中学校の残る四ヶ月、東武東上線で池袋へ、そして山手線で駒込駅、豊島区立駒込中学校へ通った。東上線は混雑した。上福岡の駅までも遠かった。
とにかく小学校と中学校、ほぼ皆勤賞状態で毎日、朝起きて歩いて学校へ行った。
そんなことを歩きながら思い出した。
今朝は雨の後でとても快適な散歩。7,300歩。色々なところから秋の気配が感じられます。
MIXIでは宇品中で一緒に学んだ人からコメントがあり、本日(8月30日)地図を書き直しました。
現在あるベイシティ宇品という所に住んでいました。
千田小、宇品小、宇品中の位置を□で囲み、バス停の位置を書きました。
徒歩の距離を計測する地図で調べたところ、
千田小28分、宇品中21分、バス停8分と計測されました。
地図の画像:ゼンリン地図・ルート検索|いつもNAVI
http://www.its-mo.com/
徒歩計測:ちず丸距離計測_MAPPLE地図(ちず丸)
http://www.chizumaru.com/route/alongroad/
2011年8月24日水曜日
コスモスが咲き始めました
今朝はコスモス畑を見に行きました(一番上の画像)。
色とりどりと言っても、画像からわかる様に畑ごとに色を変えているかも知れません。また見に行こうと思います。
途中、誓詞橋を通りますが、ここまで暗渠になっている様で辛うじて橋だったことがわかります。何だか哀れな感じがします。昔の合戦の様子をレリーフにしている様ですが、誰も気づかないかも知れません(中の画像)。
帰りにひまわり畑に寄りました。こちらは花が自分の重さで頭を垂れています。頭が重いのですね。満開なんですが(下の画像)。7,200歩。
2011年8月20日土曜日
ルートがつながって行く
朝の散歩ルートは武蔵野を歩く。
一番外側のルートは車が通る怖い道、そこでなるべく車の通らない昔からの道を探って武蔵野を縫うように歩く。
今日はぐっと涼しくなり、曇っていたが雨は落ちていないので、これまでのルートの間を繋ぐ様な道、これまでのルートと交差する様なル道を探って歩いた。
そうか、そうか、これまで点や線であったものがどんどん繋がってくる。
小手指ヶ原、現在の地名では北野、その森も今日の新しいルートから見ると素敵だ。8,800歩。
点とか線だったものが繋がってくることを包絡線と関連付けようとしたが、ネットで調べてみるとこれは数学の概念なのだね。
私の理解が偏っていて、シンセサイザーにおける包絡線電圧発生器(エンベロープ・ジェネレータ)の様なイメージだったのだが。
シンセサイザーの音作りに重要な基本概念だったエンベロープ・ジェネレータ、その内に何か書こうかなって思います。
一番外側のルートは車が通る怖い道、そこでなるべく車の通らない昔からの道を探って武蔵野を縫うように歩く。
今日はぐっと涼しくなり、曇っていたが雨は落ちていないので、これまでのルートの間を繋ぐ様な道、これまでのルートと交差する様なル道を探って歩いた。
そうか、そうか、これまで点や線であったものがどんどん繋がってくる。
小手指ヶ原、現在の地名では北野、その森も今日の新しいルートから見ると素敵だ。8,800歩。
点とか線だったものが繋がってくることを包絡線と関連付けようとしたが、ネットで調べてみるとこれは数学の概念なのだね。
私の理解が偏っていて、シンセサイザーにおける包絡線電圧発生器(エンベロープ・ジェネレータ)の様なイメージだったのだが。
シンセサイザーの音作りに重要な基本概念だったエンベロープ・ジェネレータ、その内に何か書こうかなって思います。
2011年8月19日金曜日
次のインターネット楽譜
教室の発表会ライブが近づきましたが私の準備は完了しています。
私はまた次のインターネット楽譜の制作を始めました。
ドラゴンクエスト収録曲、頂いたリクエストに応じて先日リリースのⅠに続いてⅡやⅢから数曲、そしてインストゥルメンタルを数曲書きます。
画像は、私のピアノアレンジが初めて出版されたもの。自分自身の仕事の原点に戻って色々な名曲を採譜したり採譜アレンジして行きたいと思います。
これに続いて、また懐かしの洋楽ヒット曲を書いてゆきます。ぜひご期待ください。
2011年8月17日水曜日
うどの花芽
近所の野菜販売スタンドで見つけました。今朝も出ていました(上の画像)。
さっそく料理してみました。
ネットで調べたのですが、圧倒的にてんぷらにするという情報ばかり。しかし、てんぷらを揚げないという人も居るはずです。私は自分で食事を作ることが多いのですが、仕事とのバランスもあり、てんぷらは揚げません。
ひとまず少しかじってみました。意外にやわらかい。うどというか山菜に共通するえぐみというか苦味はありますが、そこがまた良い感じ。
オリーブオイルとの相性よしという情報から、お昼の定番スパゲッティに加えてみました。とても良い!(中の画像)
夕飯は、酢水につけておいたものをオリーブオイル炒めしたり、ナスや甘長唐辛子と一緒に炒め煮にしてみました。最後に鰹節のけずったものを散らします(下の画像)。
意外にやわらかくはなりません。かと言って硬くて食べられないという程でもありません。歯ごたえよし、とにかく自己主張の強い食材ということですね。楽しい体験でした。
2011年8月16日火曜日
ビリー・ジョエルの名曲5曲、楽譜と音をリリースしました!
「Honesty」
「Just the Way You Are」
「New York State of Mind」
「Piano Man」
「The Stranger」
それぞれに
(1)ピアノ連弾譜(歌詞あり)+MP3(模範演奏)+WMA(連弾練習用)
(2)ピアノ弾き歌い譜(歌詞あり)+MP3(模範演奏)+WMA(弾き歌い練習用)
(3)ピアノソロ譜+MP3(模範演奏)
(4)メロディ譜(歌詞あり)
この他「Honesty」「Just the Way You Are」「The Stranger」3曲について
(5)ピアノソロ譜(ハ調)つまり調号なし+MP3(模範演奏)
販売サイト(アット・エリーゼ)にある私の特集ページ(下記)
http://www.at-elise.com/Music/hayashi.html
には私の全コンテンツ検索結果へ行く入り口があります。
画像は今朝の散歩で出会った猫。
いかにも暑そうでした。6,600歩。
「Just the Way You Are」
「New York State of Mind」
「Piano Man」
「The Stranger」
それぞれに
(1)ピアノ連弾譜(歌詞あり)+MP3(模範演奏)+WMA(連弾練習用)
(2)ピアノ弾き歌い譜(歌詞あり)+MP3(模範演奏)+WMA(弾き歌い練習用)
(3)ピアノソロ譜+MP3(模範演奏)
(4)メロディ譜(歌詞あり)
この他「Honesty」「Just the Way You Are」「The Stranger」3曲について
(5)ピアノソロ譜(ハ調)つまり調号なし+MP3(模範演奏)
販売サイト(アット・エリーゼ)にある私の特集ページ(下記)
http://www.at-elise.com/Music/hayashi.html
には私の全コンテンツ検索結果へ行く入り口があります。
画像は今朝の散歩で出会った猫。
いかにも暑そうでした。6,600歩。
2011年8月15日月曜日
Summer Live 2011 プログラム確定!
今朝は土曜日に開発したルートを反対周りしました。
途中、誓詞橋へ抜ける素敵な林を通りました(上)。
中の画像はひまわりプロジェクトの説明用看板です。
ひまわりは壮観です(下)。8,800歩。
8月28日(日)の発表会ライブ、昨日レッスン後、会場側との最終打ち合わせ。
演奏プログラムも確定しました。
C.A.さん 黒い瞳 ピアノ
〃 Nathalie(Julio Iglesias) ピアノ
J.N.さん All The Things You Are(Jerome Kern) ピアノ
〃 Memories of You(Eubie Blake) アルト・サックス
K.N.さん Autumn Leaves(Joseph Kosma) ピアノ
K.U.さん JUSTICE(徳永英明) ピアノ弾き歌い
M.N.さん Wave(Antonio Carlos Jobim) ピアノ
M.T.さん Waltz Op.69 No.1 L'adieu(Frederic Chopin)ピアノ
〃 "Ebben? ne andro lontana" from, La Wally(Alfredo Catalani)テルミン
M.Y.さん 想い出のシチリア(Marcella Bella) ピアノ弾き歌い+バイオリン
〃 White Christmas(Irving Berlin) 歌+バイオリン
M.Y.さん Resolution(オリジナル曲) ピアノ
S.N.さん Ave Maria(Franz Peter Schubert) ピアノ弾き歌い
T.K.さん 明日へのマーチ(桑田佳祐) ピアノ弾き歌い
Y.K.さん Melodies of Shanghai(Yoshitsugu Koyama)バンド
〃 Days of Wine and Roses(Henry Mancini) バンド
Y.S.さん Carmen Fantasy(Pablo Sarasate) ピアノ
Y.W.さん Eye of The Hurricane(Joe Sample) ピアノ
今朝、ドラムとベースの方に楽譜と音資料を発送しました。
これから参加者の皆さんに当日のリハーサルなどタイムスケジュールを連絡します。
本番に向けてしっかり練習しましょうね!私も楽しみにしていますよ。
2011年8月13日土曜日
2011年8月12日金曜日
ひまわり満開
そろそろ咲いているのではと思い、ひまわり畑へ。
満開。
しかし、生態学的には大丈夫なのだろうか?外来種とか?
ムラサキ純粋和種栽培プロジェクトに関係しているので、ふと不安を感じる。
しかし綺麗でした。
問題は行きのルート。途中、妙善院(中の画像)前を通ったが、今日は文教道路(下の画像)を歩いて近くまで行った。
小学校、高校、中学校があるのでこの様に呼ばれるのだろうが、木陰の無い暑い道、そして自動車が疾走して怖い。
大型車は来ないが歩道の無い細い道を、恐らく制限速度をはるかに上回る速度で車が来る。
とても怖い。これが文教道路だって?子供たちは大丈夫か?
これは一年中通して散歩には使えない。ひまわり畑には別のルートで行こう。
明日はコスモス畑を見に行こう。6,400歩。
2011年8月10日水曜日
蝉時雨
今日は団地の中に入ってみました。林の中の団地で涼しい道ですが蝉時雨がすごい(一番上の画像)。
集合住宅が立ち並ぶ団地は鉄道会社の名前が、その西側に広がる同じような外観の一戸建ての団地には住宅メーカの名前が冒頭についていました。
道端に栗が落ちてました。手のひらに収まるサイズ、適度な刺激、持って帰ってきました。ピアノの上で撮影(中の画像)。
先日の録音の際にノイズが気になるのでアナログのミキサーをはずしたところ改善しました。何かこれに代わるミキサーが必要でしょうが、あまり色々な入力は無いので、現在はオーディオの入出力にMIDIもついている機器を仲介しています。そのデジタル入力にはシンセ、アナログ入力にはパソコン、その切り替えだけで何とかやっていますが、同時に聞けないのは不便。どうにかしなければ(下の画像)。6,200歩。
2011年8月8日月曜日
2011年8月6日土曜日
原爆忌
私は広島で生まれ、中学三年の11月まで広島で育ちました。そして東京へ。
父母ともに関東の人で、父の赴任先で生まれ育ったのでした。
小学校時代の友人のお母様は原爆投下の日、電車(広島電鉄が市内あちこちを走っています)の中で被爆(この場合の「ひばく」は被曝の字ではありません)したそうです。
毎年8月6日の朝、父は平和公園の式典に私を連れて行きました。
毎年この日には色々考えます。中学生の時、原爆ドームの保存のための募金活動をしたこともありました。
市内の小高い山、比治山にはアメリカ軍が被害調査をしている施設がありました。A.B.C.C.と言いますが、ある日私は血液検査などを受けました。耳たぶからの採血と行き来の車の記憶だけが残っています。
被爆後少し経って市外から移住してきた夫婦の子という場合の調査だったのでしょう。行き来の車はキャでラックでした。山道はまだ未舗装の部分があり、車高の低い車で車の底と地面が接触するのをかすかに覚えています。
さて今朝は4日に行ったルートを反対側からまわりました。大日堂バス停の所に稲荷神社がありました(一番上の画像)。
大型車も行き交う怖い道をはずれると蝉時雨。帰宅すると元気の無い蝉が居りました。撮影は昨日ですが今朝まだ生きておりました(中の画像)。
昨日の朝、雨で散歩は止め、と思ったら晴れたので近場を周りました。しかし強烈な朝日(一番下の画像)、無理せず昨日4,800歩、本日は7,800歩。